こんにちは、つたちこです。
毎日のように桜開花のニュースがでます。
近所の桜散策も毎日のようにしているのですが、有名どころも行ってみたい!
というわけで、福岡の桜の名所、西公園と舞鶴公園に行ってきました。
西公園
どちらの公園も、最寄り駅は地下鉄の大濠公園駅。
まずは西公園に向かいます。
駅から北のほうに、徒歩10分くらいかな。
道の向こうに坂があり、その両脇に桜並木があって迎えてくれます。

行ったのは平日の午前中だったので、まだ人も少なくてのんびりムード。
11時過ぎくらいから、ようやく沿道の屋台の皆さんがお店を開き始めてました。
西公園といえば、約1年前に福岡に家探しに来た時、ジョギングで走りに来てみた場所でした。
その時はもう4月中旬だったので、ほとんど葉桜だったのですが、今回はソメイヨシノが8分咲きといったところ。
まだつぼみもありますが、かなり咲いてます。
山の上に光雲神社(てるもじんじゃ、と読むそうです)があったのでお参りしました。
黒田如水と黒田長政が祀られているんだそうです。

お賽銭を入れると「ぽうぽう」と鶴の鳴き声(たぶん)が流れる仕様。
鈴がなかったので、その代わりになってるのかな……。
最初知らなくて、とてもビビりました。

西公園のすごいところは、こんもりと盛り上がった山全体に桜があるところ。公園全体で約1300本の桜があるんだそうです。
福岡で唯一「さくら名所100選」に選ばれているとか。
坂が多いので、靴はぺたんこ靴推奨です。





舞鶴公園
さて。
お昼を食べてから、今度は舞鶴公園へ。
大濠公園と舞鶴公園の違い(?)が今ひとつわかってないんですが、池(というかお濠)があるのが大濠公園で、そのわきにあるのが舞鶴公園という認識をしております。
<スポンサーリンク>
「舞鶴公園は桜がすごいですよ!」といつもお願いしてる美容師さんからの情報あり。
こちらも去年来た時には、もうソメイヨシノは葉桜で、八重桜とかがちらほら残っていた、くらいな感じでした。
広い芝生にわーっとさいてる桜たち。
広場ではこどもが遊びまくっていました。
そうか、春休みか!

でも1000本の桜がある、と聞いていた割には少ない……? といろいろうろうろ。
うろうろついでで、屋台で缶ビールをゲット。
ビール片手に、公園をうろうろしてみます。


舞鶴公園はもともとお城(福岡城址)だったこともあって、いろんなエリアに分かれてるんですね。
牡丹、芍薬エリアには、ソメイヨシノ以外の枝垂れ桜とかがあって、きれいでした。

そのあと、ようやく園内桜地図をゲット。
どうやら天守のあたりが「桜園」と名前がついているので、ここが一番すごそうです。
坂と階段を登って、桜園エリアへ向かいました。
(熊本城もそうですが、お城はどうしても坂道ばかりですねえ……)



「桜園」は、どうやら夜間はライトアップして、有料エリアになるらしい。
またしても坂。でもここを上りきると、一面の桜!!

<スポンサーリンク>
おおー! これはすごい! みごとです!
こういう桜だらけの景色、見たかった!!
さすが、ここは桜の名所とみなさんご存知で(地元では当たり前なのか)、一番お弁当を広げているお客さんが密集していました。
ただ、この天守閣付近は屋台がないんですよね。
(夜は出るっぽい感じでしたが閉まってました)
全部お弁当、飲み物を持参しないといけません。
それでもこの一面の桜はすごいすごい!
ちょっと感動でした。
「天守台」というお殿様気分を味わえる高いところに登ると、上から桜を見下ろすことができます。

舞鶴公園の桜のいいところは、みんな幹が太くて立派なところ。
さすがの歴史を感じます。
こういう立派な桜がたくさん残っているのは、ほんとにいいですねえ。

東京ではありえない、こののんびりムードよ。素敵!
1日、桜を満喫できました。
それにしてもつい、東京の花見と比べてしまう……。
東京で花見の名所というと、東京の上野公園や千鳥ヶ淵の桜の大混雑を思い浮かべてしまうので、こののんびりした空気が嬉しかったです。

舞鶴公園は人も多かったですが、昼間だったせいか、酔っぱらいも少ないし、みんながそれぞれにのんびり桜を楽しんでいる感じがとてもしてよかったです。
あと、ブルーシートで場所取りしている人がいないのが素晴らしい。
平日の昼間だから、ということはもちろんあると思いますが、でも、前勤めていた東京・市ヶ谷周辺の桜のある場所は、平日昼間でもブルーシートがたくさん敷いてありましたよ……。
夜桜は見学せずに帰ってきてしまったので、今度は夜桜も見に行ってみたいなあ。
(でも花見は、夜より昼間のほうが好き派です)
ちなみに、この日歩いた歩数は16000歩越えでした!
よく歩きました!