こんにちは、つたちこです。
「限界突破マラソン練習帳」にのっとって練習してサブ4を目指す、全10週のうち2週目のレポートです。
2週目の結果は!(ドラムロール!)
1回休んでしまい、オールクリアはできませんでした……。
2週目にして早くも。
2週目の練習メニュー
2週目の練習内容は、基本的には1週目と同じです。
- ジョグ45分
- 15kmビルドアップ走
- ジョグ45分
- ペース走90分(キロ6分)
前週と違う点は、ビルドアップ走15kmの、最後の5㎞について、1週目よりさらに30秒早くなること。
5kmで30秒(計1分30秒)早くなる。
つまり、1kmあたり6秒、前回よりスピードアップです。
それくらいなんとかできそう? と思ったりしますが、これがまた非常に苦しい。
しかも、この日の練習では5kmすぎくらいから横っ腹が痛くなってしまい、呼吸も苦しくてまいりました。
走っていて横っ腹が痛くなるのはよくあることなので、我慢すれば治るはず……! と信じて走り続けていたら、確かに10kmすぎくらいに治りました。
その間がきつかった。
1回休んでしまったのは、2回目のジョグ45分。
間のつなぎ練習とはいえ、指示通りにやりたかった。
(走るつもりだったのですが、体調不良のため無理をするのをやめてしまったのでした)
<スポンサーリンク>
一方、1回休みを入れてしまったこともあり、ペース走90分は、非常に快適に走ることができました。
なんか、わりとずっと体が軽くて、気持ちよかった。
こんな感じにずっと走れたらいいなー、みたいな。
というわけで、1回ジョグを休んでしまったのですが、ポイント練習のビルドアップ走15kmと、90分ペース走は無事クリアできたのであります。
コースも工夫してます
新たなジョギングコースの開発、その名も「農道コース」は、相変わらず快適ですが、90分(15km)走るには、2周だとちょっと足りない。
3周だと多い。
でも大丈夫。
農道なので、田んぼの間を走る細かい道がいっぱいあるのです。
足りない分はこれくらい、と見込んで、アスファルトの道を選びつつぐるりと回ることで、距離の調整も楽にできる(そしてノンストップのまま)というのも、農道コースのいいところ。
2週間で何度も走ったので、だいぶ道も覚えて、風景にも慣れてきました。
コースに慣れることで、脳みそのリソースを「コースを記憶する」ことに割かなくてよくなります。
走るほうだけに集中できるので、疲れがちょっとだけ少ない気がします。
指示通りに走ることは大変だけど、たぶん効果あるはず
それにしても、「今までの自分の練習とはなんだったんだ」という気持ちでいっぱいです。
今まではなんとなく目的地を決めて走って、距離もタイムも「大体このくらいね」で、疲れたーと思えば、途中の信号で止まって休み。のどが乾いたら自販機で一休みし。
走り終わってから「今日はがんばったわー」とか「まあこんなもんでしょ」とか、結果を眺めておしまい、みたいな感じ。
そんな風に適当に走っていたころとは、なんというか、体の痛めつけ方が全然違うのです。
本の指示通りに練習するのは、とてもきつい。
指示通りの練習メニューを達成するために1km単位でタイムをチェックしたり、距離を厳密に測ったり、今までに比べると神経の使い方が全然違うのです。
その指示がまた、「いや、ちょっときっついわー!」と見ただけで思っちゃうくらいの感じ。
出来なくはないかもしれないけど、かなり自分としては厳しい練習メニュー。
自分だけで考えてたら、たぶん絶対選ばない感じの厳しさ。
この先の練習メニュー見ても、自分にできるのかどうか不安で、ちょっと緊張しちゃうくらいなのです。
運動部経験のしっかりある方は、きっとこういうのを知っているでしょうね。
コーチや監督に指示された練習で、自分の限界ぎりぎりのところを繰り返すことで、力を伸ばしていく感じというか。
<スポンサーリンク>
学生時代に、体育系部活経験ほぼゼロの私にとっては、なんというか、今まで知らなかった世界を、ちょっとだけ垣間見たような気持ち。
記録を伸ばしている人は、きっとこういうちゃんとした練習をしているんだろうなー。
かなりきつくて、特にポイント練習は、終わるともうぐったりです。
でも指示をクリアできると嬉しい。
ただ何となく走っているのとは、たぶん全然効果が違いそうです。
3週目は、ビルドアップ走のスピードも、ペース走のボリュームとスピードもアップします。
ひえー。がんばるぞー。
3週目のレポートを公開しました。
https://tsutachi.co/blog/2019/01/marathon-training-note-3/
1週目の練習レポートはこちら。
https://tsutachi.co/blog/2018/12/marathon-training-note-1/
「農道コース」について書いた記事です。
https://tsutachi.co/blog/2018/12/training-course/