洗面所下と納戸を断捨離&整理し直し。頻度別に分けて使いやすくしました

※本ブログの一部のページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

こんにちは、つたちこです。
週末に少しずつやっている、断捨離&整理整頓。
しばらく前になりますが、洗面所下と、納戸の中を、かなり徹底的にやっつけました。

基本は一緒。処分→確認→設計→設置

洗面所下の棚の中は、洗剤やらストックやらでかなりごちゃごちゃとしていました。

納戸と呼んでいるのは、玄関のそばにある半畳分ほどのスペースなのですが、引っ越したときに「とりあえず」的にしまったものが多く、こちらもかなり雑然としていました。

どちらも、日常的に使うものが多い。
でも「あれどこだっけ」となりがちな場所。

なんとかしたい。

 

というわけで、それぞれ2週に分けて整理整頓しました。

どちらも基本は一緒です。

1週目は「処分と確認と設計(必要なら発注・購入)」。
2週目は「設置と収納」。

それぞれいってみます。

洗面所下

なんとなくかごに入れてあったりしたもの、何がどこにどれだけあるのかがわかりにくい場所筆頭でした。

【before】100均の棚がゆがみまくり…。
なんとなく分けてあるが、ごちゃごちゃである。

まずは、全部中身を出して、取捨選択。
古い洗剤や、使っていないものを処分します。

いったん全部だす。

うちの場合、アイロン用のスムーザーを処分したりしました。
いまほとんどアイロンかける服を着ないし。
引っ越して以来使ってない(1年以上)ものなどが処分対象になりました。

ただし、「大掃除などで使う」というような、普段は使わないけど取っておきたいグッズは、残します。

 

次に、それぞれの使用頻度を確認して、分けます。

  • 毎日のように使うもの
  • 週に1度程度
  • よく使うもののストック
  • それ以外の頻度(年1度など)

どうやったら使いやすいかを検討し、必要な条件を洗い出します。
たとえば、引き出し式がいい、とかオープンな棚がいい、とか。

<スポンサーリンク>

 

洗面所下って、パイプや水道管があるので、とても使いにくい。

うちの場合は、観音開きの扉があるだけで中は仕切りなしだったので、検討の結果、ストックを置く引き出しと、頻度低いものを入れる箱などが必要とわかりました。

検討中のノート。
どう入れるかでかなり悩みました。

そして洗面所の内寸を測ります。
できるだけぴったりのサイズで、欲しい条件に合ったものを探します。

今回の場合は、ニトリで2段の引き出し、無印でファイルボックスを、新たに通販で買いました。
余ったスペースは、以前買って使っていなかった100均の蓋つきプラスチックの箱を活用することに。

ここまでが1週目。

 

【買ったもの】

ニトリ「引出し付き 洗面台下整理棚(洗面台下ドロワー)」
※この値段でこのクオリティ。さすが「お値段以上、ニトリ」!

無印良品「ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・ワイド・A4用ホワイトグレー」
※100均に似たものがありますが、すぐに箱がゆがんだりするのを避けたいのと、垂直・直角デザインのものが欲しかったので、無印で買いました。

 

発注したものが届いて、翌週末。
もう一度洗面所の中身を全部出して、予定した通りに棚や箱を設置。
その中に、区分けしたものをしまいます。

出来上がりはこんな感じです。

【After】左の棚はストックと週1程度、真ん中が頻度高いもの、右は頻度低い、が並んでます。

普段一番使うもの(洗濯用洗剤)は、扉を開けてすぐに使えるようにしました。
ワンアクション大事。

使用頻度別に分けたので、「今日使うものはここにある」と確認するので、迷いもなくなりました。

納戸

納戸は結構おおごとでした。
とにかく引っ越したころのままで、様々なものが入っていたので……。
※ビフォー写真を撮っておくのを失念。あのごちゃごちゃ情報を残せばよかった…。

まず取捨選択。
ずっと履いていない登山靴(2人分)が幅を利かせていたのですが、かなり経年劣化していそうで、山に行くのには使うのが怖い。
そもそも山登り全然最近してないし……と処分対象に。
その他、「いつ使うんだ」というようなグッズ類を処分。

残ったものを、種類別にします。
主なものは、掃除用具(よく使う)、掃除用具(ストック)、その多ストック(箱ティッシュなど)、オットの自転車グッズ、車の洗車グッズ、などなど。

ここまできて、どう収納するかを考えます。
こちらの納戸も、扉の中は何もない状態。

もともと使っていなかったカラーボックスを入れて適当に収納していたのですが、上部が空いていてもったいない。
もう一つカラーボックスを買い、その中に引き出し状になる箱を入れることで、出し入れしやすくなるのでは? と話が決まりました。

 

早速採寸して、必要なものを購入。
カラーボックスは2段のものを1つ追加。ちょうどいいサイズがお店になかったので、通販で買います。

カラーボックスの中に使う引き出しは、100均でサイズの合うものを探すことにしました。

あとは、掃除道具や傘用の置き場に、ツッパリ棒を2本買いました(これはホームセンターで)。

ここまでが1週目。

<スポンサーリンク>

 

【買ったもの】

※以前から持っていたカラーボックスのサイズに合わせて買いました。微妙に今の主流サイズと違うみたいです。

100均の箱(カラーボックスに2つ並べられるサイズのもの)×6個

突っ張り棒2本

 

翌週末、届いたカラーボックスを組み立てて、納戸の中に設置。
納戸の中身をもう一度出して、100均の箱に種類別に入れます。

あとは中身を入れた100均の箱を、使いやすい場所に、カラーボックスに入れていきます。

頻度の高いものを、手が届きやすい場所に。
そうでもないものは、高いところや、逆に低いところに入れます。

ツッパリ棒は、納戸の上部の左右に。
右には傘、左には掃除道具の長いものをつるします。
S字フックも活用しました。

傘と掃除用具は上からつるします。

出来上がりはこんな感じ。

【After】ずらっと箱を並べました

それぞれの箱には、マスキングテープで中身をラベリングしました。
中身がすぐわかるようにするのと同時に、あとから「適当に放り込む」ことがないようにするためです。

箱にラベルを貼って、あとから適当にいれないように。

使い勝手がよくなると、手間が減り、行動の腰が軽くなる

納戸と洗面所下、どちらにも言えるのですが、使いたいものがすぐに見つかる状態、というのが本当に素晴らしい。

「これをどけないと出せない」とか「この辺だけどあるかな?」とか「アレのストックはあるのかないのか」とか、その辺のもやもやした感じが一気になくなりました。

毎週やっている掃除も、必要なものがさっと出せることで、やる気を削ぐことなくスタートできます。

4週にわたっての作業は結構大掛かりになりましたが、その後がずっと快適になるので、全然OK。

というか、「4週」と書くとすごい時間かかってるようですが、実際は、それぞれの1日目(片付けや設計、採寸)はちょっと大変ですが、2週目は、もう内容がほぼわかっている状態で、詰め直したり入れなおしたりするだけなので、結構らくちんです。
そしてらくちんなのに達成感がすごいあるので、作業の満足度がとても高いのでありました。

 

この、1か所ずつ断捨離したり整理しなおしたり、という「疲れるほど一度にやらない」ところが、私にはとても性に合っています。
頑張りすぎるといやになっちゃいますからね。

次はいよいよ押し入れかなあ……。
押し入れも、相当カオス状態(引っ越し以来……)なので、これも少しずつ手を付けて、使い勝手よくしたいところです。

  • ブックマーク

この記事を書いた人

つたちこ

フリーランスのwebディレクター。基本方針は、健康的においしい食べ物とお酒を楽しむこと。できるだけご機嫌で生きていきたい。
ブログ「tsutachi.co」は毎日更新中です。