こんにちは、つたちこです。
小麦粉を食べない生活、パッタイに続き、今回は鶏肉のフォーを作りました。
米麺はいままで自宅で使ったことがなかったので、いろいろ新鮮です。
今回参考にしたレシピはこちら。
またしてもアレンジしてます。
鶏もも肉から鶏むね肉へ。
玉ねぎはなし。
鶏スープを作るとき、胸肉はグツグツ煮込むと固くぱさつくので、保温性の高い鍋にお湯を沸かし、生の胸肉をどぼんといれ、再び沸騰してきたら火を止めてフタをして30分放置しました。
しっかり中まで火が通っているのを確認しましたよ。
<スポンサーリンク>
あと、「麺をぬるま湯に漬ける」事前準備。
ぬるま湯が何℃程度のことなのか定義がわからず、いろいろレシピを見てたら「20度」というのを見かけました。
20度って、今の気温ならもう常温の水では……。
というわけで、今回はバットに麺を広げて水を入れて30分ほど放置しました。
このあとさっと茹でるのですが、本当に「さっと茹でる」で大丈夫でした(念の為食べて確認しました)。
むしろ、パッタイのときの湯気が出る程度の水で戻したときよりもモッチリ感が控えめで、さらりと食べられた気がします。
今後も、戻すときは水でいいな!
あとは、火の通った鶏肉を切って、茹でた麺、味付けしたスープと盛り付けたら完成です。

それっぽくなった!
肉が沢山のってて豪華に見えますね。
これでも胸肉は半分で2人前にしたんですが。(残った胸肉は夜に食べます)
パクチーは苦手なので入れていません。青ネギで完了しました。
食べると、スープがおいしい!
だけどちょっと薄味だった。
盛り付け前にちゃんと味見したのですが、「スープとしておいしい」だと、麺には薄味でしたね。
食べながら、塩やナンプラーで味を整えました。
<スポンサーリンク>
あと、レモンも途中で絞って味変してみましたが、結構たっぷり入れてもいい感じでした。
鶏肉は胸肉であっさりでしたが、柔らかく火を入れたのでしっとり柔らかくできました。
たっぷり入れて、タンパク質もばっちりです。
これで温麺と炒め麺での米麺レシピを作れるようになりました。
未知だったフォーの扱いも、ちょっとだけ慣れたかも。
調べると、フォーは鶏のレシピが多いですが、牛肉とかエビとかのバリエーションもおいしそうです。
あと、私はパクチー苦手ですが、三つ葉とかせりとかクレソンとかバジルとかは好きなので、代わりに入れてみようかな。あ、ミントいりのレシピも見かけましたね。
まだまだバリエーションが楽しめそうです。
エスニック系以外の味付けでもいけるかなあ。普通に和風のめんつゆとか……。
これで「小麦粉だめだけど麺類食べたい」は一旦クリアかな。