まんがメモ「本なら売るほど」

※本ブログの一部のページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

こんにちは、つたちこです。
今に比べると、昔は本を読む量が劇的に多かった。
通勤通学の電車ではかならず本を読んでいたし、図書館や本屋へ行く回数も多かったです。学校が神保町に近かったので、古本で買うこともありました。本屋をうろうろしているだけで楽しかった。

まあ、当時は本好きといっていいと思うレベル。今は全然だめだな。

先日Xで見かけたのが「本なら売るほど」でした。
古本屋さんの話です。

<スポンサーリンク>

こちらからも1話がまるっと読めます。

あらすじはこちら。

ひっつめ髪の気だるげな青年が営む古本屋「十月堂」。店主の人柄と素敵な品ぞろえに惹かれて、今日もいろんなお客が訪れる。
本好きの常連さん、背伸びしたい年頃の女子高生、不要な本を捨てに来る男、夫の蔵書を売りに来た未亡人。
ふと手にした一冊の本が、思わぬ縁をつないでいく――。
本を愛し、本に人生を変えられたすべての人へ贈る物語。

本なら売るほど|カドコミ (コミックウォーカー)

とてもいい。
これは続きを読みたいな、と出たばかりの1巻を買いました。電書で。
が、これは紙の本で読むべきだったなあ。

絵がすごく好き。
しっかり骨がある感じで、でも引き算もあって余白や空間の使い方が上手。
お話も、読んでいて無理なくすんなり、でも暑苦しくなくしっかり入ってくる。

<スポンサーリンク>

古本屋さんが舞台ですが、店主だけが主人公ではなく、お話によってはほとんど登場しないのもありました。面白い。

本が好きな人にもいろんなタイプがあるのも、読んでてふふっと笑ってしまいました。
美大生の話は、こう、心臓が苦しくなりました。本を普通の「モノ」として扱える人と扱えない人の差は激しい。なんで本だけ特別扱いなんだろう。著者の気持ちが入っているからかな。

これはすごくいいまんがだ。
劇的な展開はないけど、日常の中の小さな、でも心に引っかかる出来事を丁寧に描いていて、何度も読み返したくなります。久しぶりに楽しみに待ちたいマンガに出会えました。嬉しい。

これ「1」ってついているから、2が出るのですよね?
掲載している「ハルタ」は年10回刊行の雑誌だそうです。2巻出るのは1年後くらいかなあ? 楽しみに待ちたいと思います。

電書で買いましたが、表紙カバーをめくった下の遊び心のある表1と4の装丁も最後に入ってて嬉しい。あーでも、やっぱ本で買うべき本だったな。

  • ブックマーク

この記事を書いた人

つたちこ

フリーランスのwebディレクター。基本方針は、健康的においしい食べ物とお酒を楽しむこと。できるだけご機嫌で生きていきたい。
ブログ「tsutachi.co」は毎日更新中です。