こんにちは、つたちこです。
先日業務スーパーに行ったときに、「いつものやつ!」というノリで、Real Thaiのグリーンカレーの缶詰を買い物かごに入れました。

買うときにふと値札を見て
「あれ……こんな値段だっけ??」
と違和感を覚えました。まあ、そのまま買っちゃったんですけど。
この日の価格は258円(税抜)。
私の記憶が確かならば、たしかのこの缶詰は「この味でこの値段!」と感動した覚えがあって、189円とか198円とか、たしか100円台だったような記憶が……。
<スポンサーリンク>
こういう時に過去ブログが役に立ちます。
以前、グリーンカレーの缶詰について書いた記事がありました。
2019年9月、178円!
初めて買ったときの値段、私の持ってた印象の価格はこれでした。
そのあと飛んで、2022年3月、228円。
前回(3月)も若干の違和感があったのですが、うっかりスルーしていました。
※約2年半の間にも何度も買ってますが、記録としては残してませんでした。
そして2022年5月、258円。
2019年比だと約1.45倍、大雑把にいえば1.5倍近く値段が上がっていました。
というか、この直近2か月だけで30円もアップしていたのね。
改めて見直すと、こんなに値上がりしていた。
ニュースでも値上がり値上がりとよく言っていますが、改めてショックです。
<スポンサーリンク>
ガソリン代も食用油も値上がりしているから、輸入にあたっての輸送費、現地で作る材料費、その他もろもろ?
だけど、「中身を減らしたり内容変更して、値段を抑える」という方法もある中で、中身を変えずに値段を上げたことは、個人的にはありがたい。
「あの味がすき」なのに、それが変わっちゃったら、値段が変わらなくても発覚以後はがっかりして買わなくなってしまうかも。
それくらいなら、値段上げてもらったほうがいいかな……(その分購入頻度は下がるかもだけど)と思っています。
しかし、我が家は中年2人家族なので、個々の値上がりで「ええー、まじか!」と思いつつもそこまで大打撃ではない(いまのところ)(可能なとこは買うのをやめることもある)ですが、これが家族人数が多いとか、食べ盛りのお子さんがいるとかだと、本当に大変だろうな……。
グリーンカレー1.5倍になったら、単純に3回買ってたものを2回にしないとあわないわけで。
積み重なったら、ぞっとする金額になりそうです。
食費といえば、フィクションではありますが、シロさん(きのう何食べた?の)は、この「何もかも値上がり」状況をどう打開しているのだろうか。
そのうちそんな話もでてくるのかしら……などともやもやと考えてました。いい打開策を指南してほしいなあ。