こんにちは、つたちこです。
今日は、北九州マラソン当日です。
今年は雨が降って、結構大変そうでした。
予定通り、オットは出場、私は自宅待機。
レースに出たかったのは間違いないですが、もうそろそろ気持ち切り替わってきました。
というわけで、仕事をしながら応援デーです。
応援といっても、自宅から。
昨年は出ていたので知らなかったですが、テレビでも午前1時間、午後2時間放送がありました。
あとYoutubeのライブ配信。便利な世の中だ。
スタート地点の映像はこちら。
ちなみに、オットのスタート通過時間あたりをみてましたが、全然見つけられません。
もう一つの応援ツールが「応援navi」。
ランナーを登録すると、そのランナーが今コースのどのあたりにいるかを教えてくれるアプリです。
これはスタート地点。地図上に、登録したランナーの現在位置を配置してくれます。
靴につけている計測チップによる5kmごとの計測をもとに、移動速度を予測して計測地点間の移動を表示しているのだと思われます。
(GPSなどで追っかけているわけではないので)
あと、完走までの予想時刻も表示してくれる。
これもタイム計測される5kmごとに更新されます。
最初の5km通過時には4時間半くらいかかる予測でしたが、中間地点通過時には、3時間50分台に変わっていました。
<スポンサーリンク>
なるほど、これは便利。
ここ最近はオットと同時にレースに出ることが多かったので、「応援navi」アプリの存在は知っていたものの、自分で使ったことはありませんでした。
地図をクローズアップすると、1km単位で表示されます。
拡大するとよくわかるのですが、ランナーの位置がじりじりと動いています。
予測での動きではありますが、なかなかリアル。
現地で待ち伏せして応援するにも、活用しやすくなっているのですね。
何気に痒いところに手が届いてるなあ。
もちろん、計測地点以降の移動は「予測」なので、実際の走るスピードが突然遅く・早くなった場合には、この通りにはなりません。
オット氏の遠隔応援は心臓にわるい
今回のオット氏、30kmあたりまで非常に順調。
みごとなネガティブスプリットで進んでいましたが、門司港での折り返し以後、ラップタイムが落ちました。
いわゆる「30kmの壁」か?
今日は雨も風も強い。
もしや強烈な向かい風……?
その後もタイムが落ちつつ、進んでいくのがわかります。
北九州マラソンは、自分も走ったことがあるので、なんとなく場所の様子が思い出せます。
今、あのへんか。
この雨と風の中で、ラスト10kmの体調と疲労。
めちゃくちゃキツイだろうなあ……。
さらに40km地点を超え、残り2kmになると、もうなんか全然落ちついていられない。
ラスト2kmのキツさや状況を思い出して、泣けてくる。
自分は全然走ってないのに……。
地図の上をじわじわと進むオットの名前を見ながら、もう祈るような気持ちになってきた。
そして、ゴール間近。
アプリの予測ではもうゴールしているのに、なかなか実際のタイムが変更されない。
<スポンサーリンク>
ドキドキしながら何度もリロードしまくる私。
まさか、ここまで来て走れなくなったとかないよね。
その後、何度目かのリロードで、ようやくゴールタイムが表示されました。
よかった!
今回サブ4は惜しくも達成できなかった(ほんとに惜しかった)のですが、無事にゴールできたようです。
完走おめでとう!
あー、これで一安心。
やっとおちついて仕事できます。笑
「応援navi」アプリは、ほぼリアルに近いスピード感で走者をチェックすることができるので、応援側からするととても便利なアプリだと実感しました。
よくできてるなあ。
地図だけでなく、実際の計測タイム、そこからの予測タイム、5kmごとのラップタイムもわかるので、走者の様子も想像できるのがすごい。
これ、現地での応援でも、絶対役に立ちます。
とはいえ、次回は自分が走る側でいたい気持ち。
早く足を治して、走れるようになりたいです……。
おまけの、オットの完走メダル。次は私もとりたい!
おみやげは揚子江のミニ豚まん!
これ大好きなので、とてもうれしい(疲れているのによく買ってきてくれたな、と感心しました)。