こんにちは、つたちこです。緑内障持ちです。
月に1度の目医者がよい。今月も行ってきました。
今回の眼圧は11と12。
まあまあ、いい線をキープ出来ています。
視野検査もしました。
今回の視野検査は、目の中心部を見る検査とのことで、いつもの検査機とちょっと違う。
新しいマシンを導入したのかしら……。
でも検査のやり方はいつもと同じで、検査機の中で光が見えたらボタンを押す、の繰り返しです。
難しいことはないのだけど、光が見える瞬間を逃さないように緊張します。両目やるとちょっとぐったり。
<スポンサーリンク>
結果は、目の中心部も視野の欠けてる部分があるねえ、とのこと。
中心部の視野欠損が進行すると、視力も落ちてくるそうです。
全部で3パターンの視野検査があって、広く全体、真ん中の方、そして今回やった中心部を詳細に、があるそうです。
あーー、たまに違うパターンの視野検査するな、と思ってましたが、そういうことだったのか、と今更知りました。
「広く全体」では「中心」の詳細はわからないので、それぞれやって進行具合を細かくチェックするのが大事だそう。
私は今のところ視力低下はなくて、視野の欠損も大きく変化はないそうです。
でも今後の経過観察が大事なので、今後は1ヶ月おきに視野検査(3パターンを順に)していくことになりました。
「毎月必ず見せに来てね!」と強く言われました。
了解であります。
ところで今日は午後の診察の早めの時間に予約できたせいか、到着時の待合室はすいていました。やった!
いつも長時間待たされるのですが、この人数なら流石にさっさと終わるのでは? と期待。
つぎが私の診察の番となって、診察室前の待機椅子に案内されました。
が、なかなか前の人の診察が終わりません。
この診察室、中の声が結構漏れて聞こえてしまうのです。すみません。聞こえてしまった。
<スポンサーリンク>
どうも前の診察中の人は他のクリニックから転院(?)してきたぽい。
けど、紹介状とかなしで来たので、過去の治療履歴がわからない。
「だから今の状況見て判断するしかなくて、過去の治療とか投薬歴とかと被ってしまう可能性があるんです」
「お顔だけみても、今までの治療で何をしたかは、私にはわかりません」
「マイナンバーカードにもそこまで書いてないです」
「クリニックを変わるときは、お手紙(紹介状のことっぽい)を前の先生からいただかないと、治療歴や過去の検査結果はわからないんです」
みたいなことを結構強い語調で話しています。
珍しい。先生はいつも割と穏やかな方なんですが。
患者さんがなんかごねているんでしょうか。
何度も似たような話を繰り返しているようで、なかなか終わらない。先生も大変だ。
診察室前に来てから15分くらいは経ったでしょうか。
ようやく出てきました。長かった。
そして私の番が来て、終わって、待合室に戻ってきたら、待合室はかなりの混雑に。ほぼ満席です。
ああ、こうしてイレギュラー発生することで、予約してるのにめっちゃ混む、みたいな状況になってしまうんだな……!! と実感したのでありました。
私も合わないクリニックを変えたことはあります(歯医者とか…)が、たしかに紹介状がないと過去の治療歴はわからないよね……。自分で分かる範囲を説明するくらい?
と思うと同時に、それこそマイナンバーカードにカルテ内容も書いてあれば、移動しやすいのになあとも思ったり。(投薬歴はわかるのよね?)
次はまた1ヶ月後。次は混雑しないことを祈ります。
