こんにちは、つたちこです。
先日、福岡県うきは市に行ったときに、道の駅にいきました。
うきは市は、「フルーツ」推しの街です。「九州のフルーツ王国」とのこと。
道の駅には、フルーツてんこ盛りでした。
この時期は桃、なし、いちじく、ぶどうが旬で、種類も多いし量も多い。背丈ほどの棚に、色んな種類のフルーツがずらりと並んでいます。
お店の中は、おいしいフルーツ目当てのお客さんで賑わっていました。私もその一人ですが!
糸島は、いちごと柑橘類が強い印象。
桃やぶどうも産直に出てますが、ここまで量は多くないですね。
地域によってこんなに違いがあるんだなあ。
いい匂いがする棚の間をうろうろ。
いろいろ買いたくなってしまいますが、胃袋にも冷蔵庫にも限界があります。
悩んだ末に、「加工用」と書かれた桃を1箱ゲット。
12個入って2200円でした。大きめの桃が1個200円切ってる。やすい!
「夏おとめ」という種類でした。初めて聞いた品種です。
<スポンサーリンク>
レジで会計時に、「加工用なので、お早めに食べてくださいね」と念押しされました。
たしかにちょっと傷がついていたり、一部に当たったところが見えたり(色がちょっと変わってたり)します。
でも自宅用なら全然問題ないレベルです。取り除けばいいだけだ。
「加工用」とありましたが、そのまま食べてもものすごく美味しかったです。
とても甘くてジューシー。柔らかい果肉にあふれる果汁。みずみずしい。
絶妙のタイミングで完熟! という感じでした。

こんなにたっぷりの桃が比較的手頃な値段で手に入ったら、一度やってみたかった。
桃のジャムを作りたい。
生でも十分おいしい桃をジャムに加工する。なんて贅沢。
3個の桃で正味の6割の砂糖、レモン少々で作ってみました。

<スポンサーリンク>
作ってる最中の桃のいい匂いといったら、たまらん。
実のピンク色が強くて、皮を一緒に煮てないのにピンク色に染まりました。
淡いピンクのジャム。かわいい!

ですが……食べてみると、甘い。甘いな〜。
保存はしたいし、ジャムなのである程度甘いのはいいんですが、酸味が圧倒的に足りないのだな。桃、酸っぱくないもんね。そりゃそうだ……。
酸味がもうちょいほしいところ。
うーん、要改善。レモンの量だろうか。
できたジャムはもちろん食べますよ!
そのままだとちょっと甘いので、酸味を追加して食べるか、ゼリーとかに加工して食べるとかするとよさそう。
ヨーグルトなら酸味があるので、ちょうどいいかも。
残った桃ですが、夫が桃アレルギーなので、コンポートもしたい(火が入るとOKなのです)。
あと、ずっと気になってて、でも食べてない「桃ディル」をやってみたい!(私だけが食べることになるので、ちょっと気が引けるのだった)
うきは市の産直パワーがすごかったので、また行きたい。桃も色んな種類があるので、8月いっぱいくらいは各種楽しめるみたいです。
ちなみに、シャインマスカットもバラしたやつが比較的お手軽価格で売ってたのも嬉しかった。
こういう宝探しみたいなのがあるから、産直は楽しいですね。