こんにちは、つたちこです。
最近小麦粉をあまり食べないようにしてます。
私は全然問題ないんですが、夫氏がたまにお腹の具合が悪くなりがちです。
胃腸専門のクリニックに行ったところ、しばらく小麦粉を絶って様子をみることになりました。
以前検査したときには小麦粉アレルギーはないという結果でしたが、グルテンはまた違うのかな。
ともあれ、小麦粉を取らない、ということは、パンもうどんもラーメンもそうめんもだめ。
そばも十割じゃないとだめだし、フライとかもパン粉を使うし、ケーキやクッキーもほぼ小麦粉使用。
<スポンサーリンク>
食べるものが悩ましいですね。
私は別に食べてもいいのですが、食事を2種類作るのも面倒です。
なので、ここ最近はごはんを中心にした生活になっていたのですが、麺類も食べたいなあ。
米粉ならいいじゃん! というわけで、パッタイを作ってみました。
パッタイ、タイ風の米麺の焼きそばです。
レシピはこちらを参照しました。材料が割と手に入りやすいラインナップ。
ですが、いつものごとく、ないものは適当にアレンジ。
ピーナッツがなかったのでアーモンドにしたし、厚揚げやえびでなく豚肉にしてしまった。
まあ、米麺をつかって味付けを同じにしたら、具材は変えてもそれっぽくなるでしょう、という雑な私。
でも干しエビは買ってきました!(戻し汁が出汁になるので重要かな、と)
というわけで、できました。

味は、ちょっと薄めだったけど、ちゃんとエスニック的な味付けでした。
そうそう、パッタイってこんな感じだった!
ピーナッツではなくアーモンドを砕いてのせたけど、これはあって大正解でした。
なんでもいいからナッツ類をのせるのがいいのか?
歯ごたえと風味とで本場っぽさが出てた。
あとは、ライムがあればよかったな〜。せめてレモン汁。
<スポンサーリンク>
米麺も最初にぬるま湯で戻す時間が必要ですが、茹でるよりも暑くないし、放っておけばいいから思ったよりも楽でした。(干しエビも同時に戻し始めたので、しっかり戻せた)
ザルで水気を切ってから炒めましたが、もっとペーパーとかで拭いたほうがよかったかな。ちょっともちもち度が高かった。
次は同じ麺使ってフォーかな! 暑いけど、暑い国の料理ってことは理にかなっているのかも。
あと、ライスペーパーもいろいろ使ってみたい。
小麦粉がだめだと、ピザ、餃子、春巻き、焼売、フライ類(パン粉)などもNGなので、手軽に買える惣菜類がかなり絞られます。
グルテンフリーのパスタなんかもありますが、高くてびっくり。
でも食べたいときにはそういうのを利用していくしかないんかなあ。米粉100%のパンもあんまり見かけないし、売ってるところを探さないとかな……。
もうちょい本格的なのを作るなら、こっちのレシピかな。
タマリンドは梅干しとかジャムとかで代用できそう。あとライムかレモンを用意する!