こんにちは、つたちこです。
今週も「限界突破マラソン練習帳」を参考にした練習をしています。
練習メニューをその通りにやるのは無理なので、参考レベルにしてます。セカンド10週のときにがんばる。今はそのための土台作りと割り切ります。

4週目の練習メニュー
4週目の本来の練習メニューはこちら。
- ジョグ45分
- 15kmビルドアップ走
- インターバル走600m×1本、200m×3本
- ペース走120分
今週からインターバル走が始まりました。
距離は短いけどスピードが早い。これはやりました。タイムもクリア。
そしてロング走。今週もまた「90分を走り切る」を目標にしました。
ビルドアップ走代わりの15km走、ようやく走りきれた。(速度は追いついていませんが)
120分走も一応120分以上移動しましたが、途中でへばって歩きが入りました。
でも前週よりはましかなあ。
この10週間はベースを戻すためのもの
<スポンサーリンク>
ようやく15kmを歩かずに走り切ることができました。
やっと!!
本来はこれが9月段階でできていないと、だったわけですが。
120分走も、本来なら20km以上走るところを「20km移動」で130分位かかりました。それでも130分移動し続ける気力があったのでがんばった。
120分走は、90分とは段違いの疲労感でした。
30分でこんなに違う?? っていうくらいきつかった……。
久しぶりに走りながら膝の上の筋肉が割れそうに痛くなりました。その日も、翌日も、全身ぐったりです。
最近では、設定通りにできないあまり、もうメニューのタイム設定を確認することすらしなくなってしまいました。
でもとにかく90分、15km、120分、と自分的ロング走をこつこつがんばるしかない。
できなくても、やらないことには成長なし。
「楽しい!」とはならないけど、タイム設定に追われずに走るのは気持ち的にはあんまりつらくはないかな。(身体はめっちゃつらい)
エネルギー満タンが重要(再認識)
先週から、走ってる最中のエネルギー切れを認識したので、今週からロング走のまえには大福を食べるようにしました。
餅パワーはやっぱりすごい。後半になっても粘れるようになった気がします。
念の為スポーツようかんも1本持って走っています。足りなくなったらすぐ補給。
フォームを思い出した
今週もうひとつ変わったのはフォームです。
去年の練習中に、フォーム改善で「骨盤を歯車みたいなイメージで動かす」のを開眼しました。自分なりに「こうやると走れる気がする」フォームです。
<スポンサーリンク>
ずっとそれで走っていたように思ってたのですが、全然できてなかったみたいです。
腸腰筋のストレッチなどを今週から再開したのですが、それと同時に「歯車みたいに走る」のを思い出しました。
あ、これ、全然できてなかったわ! って走りながら自覚。
やっぱり腸腰筋ストレッチ、大事なんだな……(ちゃんとやれっていう)。
そのフォームで走ると、足音が軽快なのです。うまく走れてる音がします(当社比)。
でも疲れてくると骨盤が後傾して足音が重くなる。長時間継続するには、ストレッチと筋トレと、両方必要です。
でも思い出せてよかったです。これ、がんばろう。
5週目は峠走が始まります。ウワー。
峠走は今まで一度も走りきれたことがないので、はなから諦めていますが、とにかくやることに意味がある、と思ってがんばろう。
山に猿がいないといいなあ……。
目指せ、★100個!
今週の練習★獲得 ★
累計:4 / 100