こんにちは、つたちこです。
さが桜マラソン2024関連で後々のために覚えて得おきたい諸々をまとめます。
これが次の自分を助けてくれるのです!
事前準備
さが桜マラソン2024は受付不要です。
必要なものはレターパックで事前に自宅に届きました。
大会プログラムはウェブ上にPDFで公開されています。紙資料でないほうが個人的には助かります。
ただ、プログラムはボリュームが多いので、特に自分に必要な部分だけをピックアップして自分用資料をEverenoteに作りました。
中身は
- 会場地図
- 駐車場情報
- 会場でのタイムテーブル
などです。
これで当日もスマホから最低限重要な情報がすぐに見られます。
自分用資料を用意するのと同時に、初めての会場なので、会場地図を事前によく見て動線を確認しておきました。
これは前回の北九州マラソンで学習したことですが、今回も自分が行くべきところが頭に入っていて行動がスムーズでした。
次もやっておくべき。
駐車場問題

さが桜マラソンでは基本的に公共交通機関利用を推奨しています。エントリー時には臨時駐車場の情報もなかったです。
ですが、無料で停められる臨時駐車場(約2000台分)も用意してくれました。
遠いところからはシャトルバスつき。
<スポンサーリンク>
この臨時駐車場、複数箇所に点在していて、どこに停めるかはユーザーに任されています。予約や指定はなし。
満車で他に行く必要になったり、停めるのに時間がかかってスタートに間に合わなくなっても自己責任。

ただ、当日の空き状況がわかるページが用意されていて、現地に向かいながら状況確認ができました。
リアルタイムではないですが、かなり頻繁に更新されているようでした。

私は今回イオンモール佐賀大和南に駐車しました。駐車台数が多めでシャトルバスで移動タイプです。
6時40分くらいに到着し、7時ごろには満車になっていたので早めに出て正解でした。(万一満車だったら別のところに移動が必要だったので、早めに移動しました)
駐車場からのシャトルバスはたくさん並んでいました。
乗ったのは7時10分くらい。行列なしでバスに乗れてすぐ出発。スムーズ!
会場までは20分位かかりましたが、下車から更衣室までも近くて楽でした。
前日・当日のタイムライン
車移動想定でしたが、前述の通り駐車するのに気を使ったので、かなり早めに行動しました。
時間と心に余裕が持ててよかったです。
前日
※前日までに徐々に3時半起きに体を慣らしておく
※当日分の持ってくものや着替え、ウェアなどの支度はすべて前日のうちに終わらせる
3時半 起床
4時 朝食
9時 昼食
15時 夕食
20時 ふとんへ移動
20時半 就寝
当日
3時半 起床
朝食、着替え、トイレ
5時半 自宅出発
6:40ごろ 駐車場着
時間をつぶしつつ追加の食事
7:10くらい シャトルバス乗る
7:40ごろ 会場着
最終準備。追加の食事、身支度、貴重品預け、ストレッチなど
トイレ2回
8:30 スタート地点へ移動
8:45 スタート地点閉鎖
9:00 スタート
スタートまでの準備と食事
朝早く起きるということは、スタートまでに時間がかなり空きます。
普段の練習でよくあるのが、走ってる最中にお腹が減ってエネルギー切れで走れなくなること。
いつも大会日は朝食をたくさん食べるのですが、朝食はいつもよりはちょっと多め、くらいにしておきました。
そのかわり、移動後の駐車場と会場についてから、多めに追加で食べました。
調理はできないので、調理パンや菓子パンを多めに用意。
OS1で水分補給もしつつ、エネルギーを追加しました。
最後は更衣会場で大福1個とアミノバイタルゼリー(赤)をダメ押しで食べてスタートに向かいました。
ウェア&装備
<スポンサーリンク>
大雨予報でしたが気温は高め(17〜19℃くらい)。
とはいえ、雨で冷えることも想定して準備しました。
- 半袖ウェア
- アームカバー(CW-X)
- 汗取り下着(ドライナミックメッシュ)
- スポーツブラ&パンツ(CW-X)
- サポートタイツ(CW-X)
- 短パン
- キャップ
- 足にテーピング(レベル3の3枚重ねガッチリホールド)
- 5本指ソックス(TabioスポーツPRO)
- シューズ(ASICSマジックスピード2)
- サングラス
- GPSランニングウォッチ(GAMIN735)
- フリップベルト(スマホと補給食を入れました)
- レースペースチャート 布ガムテープに書いてアームカバーに貼りました(が、途中で雨で剥がれてポケットへ)
- ビニールポンチョ
- 100均の雨合羽
- 手袋
- ポリ手袋
通常の装備に加え、雨用に袖なしポンチョ、雨合羽を重ね着。
手が冷えるのも嫌だったので、手袋にポリ手袋を重ねて着けました。
雨合羽は5kmくらいまで着たまま走ってから給水所のゴミ箱に入れました。
ビニールポンチョは最後まで着てましたが、全身ぐっしょりでした。汗も大量にかくしね。風がそんなに強くなかったので脱いでも良かったかも?
でも万一ずっと歩くことになったら体が冷えてしまうので、悩ましいところでした。
手袋は、気温的にはなくても良かったかな。
結局最後までつけっぱなしでした。ポリ手袋で風よけになって手が冷えないのはよかった。
4時間以上つけっぱなしだったので、雨には濡れなくても自分の汗で湿りっぱなし。手がふやけきってぼよぼよになりました。
あと、着けててもジェルを開けるのに困りませんでした。意外とすべらないものだ。
持ち物・補給食
今回もシンプルな布陣です。いつものものたち。
- KODA エナジージェル カプチーノ味 4つ
- アミノダイレクト5500 4つ
- スポーツようかんカカオ味 1本
10、20、30km付近の給水でKODA、15、25、35km付近の給水でアミノダイレクトを1本ずつ飲みました。
ちょうどブラックモンブランの給食タイミングで満足してたので40kmのKODAは飲みませんでした。
スポーツようかんは次は持っていかなくていいかな。
● ● ●
さが桜マラソン2024、当日のレースレポートはこちら。