福岡のお正月「ぶり」には2つの意味があるらしい

※本ブログの一部のページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

こんにちは、つたちこです。
今年も残り10日(!)。もうすぐお正月です。

 

福岡のお正月に欠かせないものの一つが「ぶり」
糸島の産直売り場でも「ぶり」の予約受付などのお知らせを見かけます。

初めて福岡に越してきた年の年末に、産直売り場で大量に売られているぶりを見た時は結構衝撃的でした。
1本まるまま、あるいは半身にした巨大なぶりが特設会場でゴロゴロと売られていて、みんながそれを買っていくのです。

我が家は2人暮らし。
とてもじゃないけれど、あんな大きなぶりは食べきれない! さばけないし!
と、いつも買うのを見送っています。
(サクになっているのを買うことはありますが、逆にあんまり売っていない……)

イラスト:年末年始のブリのイメージ

縁起のいいブリをたっぷり食べる

ブリは、成長につれ名前の変わる「出世魚」で、「縁起のいい魚」なんだそうです。
なので、お正月などのめでたい席には欠かせない魚だそう。

<スポンサーリンク>

今の時期、寒ブリが脂が乗っていておいしいのも、理由の一つかもしれませんね。
お正月のごちそうです。

お刺身はもちろん、お雑煮にも入れると聞きました。
でもお雑煮に入れるのは各家や地域によって違うみたいで、福岡出身の美容師さんの家では
「うちは、かしわ(鶏肉)しか入れないです」
とのことでした。親近感……!

私、お雑煮にブリは未体験なのです。
生臭くなりそうで気になるのですが、一度ちゃんと調べて試してみるべきか……。

 

そして、美容師さん曰く
「最初は刺身、翌日はブリしゃぶもいいですよ~」
とのこと。

なるほど、いろいろな方法で巨大なぶりを食べつくすのだな。
おせちと同じように、店の閉まる年始に買いものに行かなくて済む策なのかもしれません。
(最近は2日くらいからお店もやってますけどね)

嫁ブリの風習

もう一つ、ブリを年末に買う(贈る)風習があるそうです。

「嫁ブリ」「嫁御ブリ」などと呼ばれる風習で、初めてお正月を迎えるお嫁さんの実家に、夫側の家からぶりを贈るんだそうです。

なんでブリ?  と思ったら「いい嫁ぶり」に引っ掛けたとか、そういうダジャレ的な感じらしいです。
嫁にいった娘がちゃんとやってるよ、という報告みたいなものでしょうか。
旧来の家制度を強く感じますね。

これも美容師さんから聞いた話で、今回初めて知りました。
福岡の中でも地域によって、やるやらないもあるみたいです。

教えてくれた美容師さんは、「父は母の実家に行くときにブリを持って行ってましたね」「私の時にはやってない」などと言っていました。

その時は「へー!!初めて聞いた!」とびっくりしましたが、調べてみると「結婚後、初めての正月」と書かれていることが多く、そうなると彼女のお父さんが「実家に行くときに持って行っていた」のは毎年もっていってたのか? と謎が深まります。
彼女が見ているわけなので、新婚初年度ということはなさそう。
単にお年賀代わりにぶりを持って行っていたのかな?

親世代まではあった風習でも、今は継続していない家もあるのかもしれませんね。
しかし、ブリ1本もらってもさばくの大変ですよね……。
(私がもらってもできない。いや、娘はいませんが)

 

もうすぐお正月。
例年の産直売り場の大混雑を考えると、今年は日持ちのする「普通のごはん」を用意するのがよさそうな気がします。
でもやっぱり「節目」って感じで、おいしいもの用意したくなっちゃうんですよね。
ブリ1本は買わないと思いますが!
そろそろ買い物も計画的にしていかねば。

  • ブックマーク

この記事を書いた人

つたちこ

フリーランスのwebディレクター。基本方針は、健康的においしい食べ物とお酒を楽しむこと。できるだけご機嫌で生きていきたい。
ブログ「tsutachi.co」は毎日更新中です。