こんにちは、つたちこです。
北海道コンサドーレ札幌サポーターのオットのお供で、トリニータ大分との試合を観に行ってきました。
移動は車で!
糸島から大分に行くのは、電車だと結構大回りで行くことになり、時間もかかります。
今回は車で移動しました。
約2時間半。ほとんど高速で行けたので、思ったより早かったです。
大分に入ってからは、きれいな山ばかりでなんだか日本ぽくない景色でした。とても美しい。

駐車場は徒歩20分
会場の大分スポーツ公園内にある「昭和電工ドーム」近くについたのは、17時半ごろ。
駐車場は、いくつかありましたが、近場はこの時点でどれも満車。
徒歩20分ほどのところにある「A」駐車場に停められました。
遠いけど、駐車料金無料でした。すばらしい。
昭和電工ドームかっこいい!
この日は朝から雨。一時かなり激しい雨でした。
駐車場から雨の中、徒歩で皆が一斉にドームに向かって歩いていきます。
みんな気持ちが高揚しているのでしょう、足取りが軽く見えます。
緩い坂道を登るように歩いていくと、徐々にドームが見えてきました。

でっか!
この日の天気ではグレーの空に溶けてしまってますが、大きなドームがそびえたってます。
すごーい!
中に入ります。

<スポンサーリンク>
ゴール側から見た景色! すごい!
グリーンが美しい。

昭和電工ドームは開閉のできる屋根付きなので、雨天時大丈夫なのが嬉しい。
通常サッカーの試合ではドーム中央部分は開けたままなのだそうですが、この日はかなりの大雨だったせいか、中央部分もしめています。
風が通る隙間はありますが、雨の影響はゼロ。
選手もですが、見る側もありがたいです。
大分のスタジアムグルメ
今回のスタジアムグルメは中津からあげ!
すごい行列でした。地元でも応援に欠かせない味なんでしょうか。
600円でした。

周りかりかり&ジューシーでとてもおいしい。
さすが中津から揚げ。

今回は観戦後そのまま車で帰るので、ビールはなし。
うーん、このグリーンを見ながら飲むビールがおいしいんですが、仕方ありません。
(長距離移動なので、交代要員が必要です)
あとは、別府で買った「友永パン屋」のアンパンを試合のお供に。
試合の印象
座ったのはバックホームのアウェイ側。
オットはコンサドーレサポーターですが、試合はゴール裏ではなく横から俯瞰してみたいタイプだそうです。
トリニータ陣地なので、応援は控えめに。

トリニータサポーターの応援はすごかった!
ドームの屋根が閉まっているので、音が反響していて余計響いているのだと思いますが、普通に話す声が聞き取りづらいくらい。

ゴール裏が応援を先導するのはいつものことですが、それが隅々まで渡っていて、アウェイ側に座っているファンまで一緒に手拍子したりする。
(ホームなんで当たり前なんですが)会場全体がトリニータ一色。
うーん、愛されてるなあ。
もちろんコンサドーレサポーターの応援もすごかったです。

札幌から持ってきてんの!?(すごい)
試合の途中でやったチャント(応援歌)の、太鼓なしで「ゆけ、さっぽろ!」が響き渡った瞬間、ざわざわっと鳥肌が立ちました。
一瞬会場がシン、とした。
2回、サポーターの声だけの「ゆけ、さっぽろ!」を繰り返すのですが、アウェイ側のサポーター人数の少なさを感じさせない、大きな声でした。
どこからこの声がでてくるの!? すごいかっこいい!!!
<スポンサーリンク>
試合そのものについては、私は素人なので詳しくは書けませんが、なんというか、この日のコンサドーレは「攻めてるのに最後が雑」に見えました。
せっかく相手ゴール前まで持って来られたり、コーナーキックのチャンスを得たりしても、そこからがなんか丁寧さが欠けててゴールにいたらない、みたいな。
結果、2-1で負けてしまいました。
うーん、私が見に来る試合、勝利確率が低いように感じます。
全てアウェイの試合だからというのもありますが……。
今年のコンサドーレは結構順位いいのに!
勝ち試合が見たかったなあ。残念。

サポーターの「日曜日よりの使者」替え歌アカペラ合唱がとても素敵でした。
帰り道の備忘録
さて、帰りも駐車場まで20分強歩きます。
雨が上がっていてほっとしました。
駐車場を出るのが大変かなあ、と覚悟していたのですが、思ったよりスムーズに出られました。
それでも20分くらいかかったかな……。
あとはひたすら家までドライブ。
教訓としては、「食べ物は大分市内で調達しておくべきだった」です。
時間が遅かったのと、ドームから高速インターが近かったので、「どこかのSAでそばでも食べるか」と思ってそのまま高速に入ったのですが、大分自動車道は夜間にお店がやっているSAが1か所しかない! という事実を高速に乗ってから知りました。
「SA」と書いてあるから寄ったら、夜間には売店すらやってません。まじか。
唯一やっていたのが、玖珠SAのセブンイレブン。ありがたかったです。
おにぎりが食べられた!
関東近郊だったら、PAでも売店や小さなお蕎麦屋さんくらいあることが多い、ましてやSAと名の付く場所ならフードコートに24時間営業当たり前、という認識でした。
九州(と全部くくったら怒られるかもですが)のPAはトイレと自販機(飲み物)のみがほとんど。SAですら夜間は基本トイレと自販機のみ。
結構ショック。
やはり関東は24時間需要の多さが桁違いなんだなあ。
今後のために、覚えておきます……。途中おなか減って大変でした。
教訓を踏まえて来年もサッカー観戦で大分に来るために、トリニータもコンサドーレもがんばってJ1維持してください!