ジョギング:疲れたときこそ、姿勢を正すの大事

※本ブログの一部のページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

こんにちは、つたちこです。
2018年は年始から結構頑張って走っていますよ。

 

最近よく走るのが、坂道付きのコース。
ダラダラ登りの後に、急な登りが1km続き、そのあと緩めの下りが長く続くコースを往復します。

つまり、帰り道は、緩めの登り、急な下り、ダラダラ下り、です。

 

行きの急な登りは相当きつくて、いつも、ぜいはあと息も絶え絶えになってしまいます。
脚が止まらないようにするのに精いっぱい。

そして帰り道の、長く続く登り。
これはこれで、行きで体力消耗した後なので、かなりきつい。

つまり、往復とも、かなりきついコースです。

キツイ → 姿勢崩れ → 余計キツイ の悪循環

そうなってくると、どうしても姿勢が崩れてきます。
具体的には、顎が上がってくる。

<スポンサーリンク>

先日の箱根駅伝でも、選手が疲れてくると「顎が上がってますねえ」なんて解説が出てきたりしていました。
あのレベルの一流選手でも、疲れると顎が上がっちゃう。

たぶん、酸素(息)をたくさん取り入れるために、自然と気道確保しようとするのかなあと推測しているんですが。

 

ただ、顎が上がると、体全体の姿勢が崩れてしまいます。

顎が上がると頭が後ろに下がるので、てっぺんの重心が後ろになり、その頭を支えるために、背骨が丸くなり、肩は前に丸まり、骨盤も後傾してしまう。

つまり、よけい走りにくいし、体力消耗してしまうと思うのです。

重心が全体に後ろに行ってしまう図。
わかりやすいのかわかりにくいのか悩ましいがのせる。

 

特に上り坂では、息があがって顎があがりがちです。
視線が登り坂の上のほうを見てしまうことが多くて、それも顎が上がる一因になっている気もします。

上り坂の先、たぶん50m~100m位先を見ている気がします。
どうしても「あとどのくらいこのツライ坂が続くのか」が気になって、先を見てしまう……。

そういえば、以前一時教わっていたマラソンの個人コーチ先生が「走るときは、5、6m先を見る」って言っていたなあ、と思い出しました。

あまり遠くを見すぎると、顎が上がってしまいがちだからです。
おっしゃる通り……。

辛い時こそ、客観的に自分を見なおす!

なので、最近走っている最中に「疲れて顎が上がってる!」と自分で気づくと、苦しくても顎を引いて遠くを見ず、姿勢を正しくし直すようにしています。

<スポンサーリンク>

「正しい姿勢」は、金先生の教えを守り、この3つを気を付けてます。

  • 丹田に力が入っていること
  • 肩甲骨を寄せること
  • 骨盤を前傾にすること

こちらの記事でも姿勢のことは書いていますが

https://tsutachi.co/blog/2017/11/jogging-posture/

特に「丹田」は、ここを意識することで、おなかから体全体を支えて、上方向に重心が伸びるような気持ちになります。
体幹、と呼ばれる部分なのではないかな。
ちゃんとした姿勢が取れた状態で重心が上にあると、推進力の一部になります。

疲れている時に、この姿勢をキープするのはいつも以上に大変。
ですが、きついときこそ筋トレにもなるはず。
徐々に筋肉が付けば、多少は楽になるのではなかろうか。

それが本番(フルマラソン)を頑張れる力になるに違いない。

 

辛いときに必死に走っている時は、とにかく足を前に出すのに気をとられて、姿勢が崩れてもなかなか気がつきません。
でもその姿勢の崩れで、よけい走るのが大変になるのはもっとつらい。

個人で走っている限り、客観的に見てアドバイスをくれる人はいません。
誰も注意してくれないから、きつくて必死な時こそ、自分自身のことを意識してみるようにしたいところです。

 

  • ブックマーク

この記事を書いた人

つたちこ

フリーランスのwebディレクター。基本方針は、健康的においしい食べ物とお酒を楽しむこと。できるだけご機嫌で生きていきたい。
ブログ「tsutachi.co」は毎日更新中です。