ネットショップ担当者フォーラム2017に行ってきた! 今どきEC事情を中心に情報アップデート

※本ブログの一部のページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

こんにちは、つたちこです。

東京から福岡に移住して、何が一番焦るかっていうと、東京での勉強会・セミナーの機会の多さです。
移住する前に発表のあった勉強会やセミナー、「あー、これ面白そう」なんて思っても「もうその日は私、福岡にいるじゃん……」と、がっくりすることも多々ありました。
東京なら「ちょっと興味がある」くらいでも聞きに行けるけど、さすがに交通費と時間かけてさくっと行く、というのは、今の自分の身分では厳しい。
情報を得る機会がたくさんあるのは、東京にいるときには普通すぎてわからなかった贅沢です。
(あと美術館とかの企画展とかもそうね……)
遠隔地参加、もっとなんとかなればいいのに……。配信とかしてほしい……。

ですが、福岡はIT企業も多くあることから、それなりに勉強会やセミナーもあるに違いない、と期待していました。
そんな時に見つけたのが「ネットショップ担当者フォーラム・Web担当者Forumミーティング2017 in 福岡」。
以前の職場ではECサイトはあまり関わっていなかったのですが、今後どうなるかわかりません。
あと最新情報に触れておきたい、といった気持ちもあり、参加させてもらいました。
(しかも無料! すばらしい!)

全部でセッションは7つ。聞いたのは4セッションです。ざっくりと感想まとめ。

基調講演:今、ネットショップ担当者&Web担当者が意識すべき検索のトレンドと本質

グーグルの金谷さんのお話。
初心者~脱初心者向けの、比較的基本的な検索関係のお話でした。
とはいえ、基礎大事。
知らないことを教えてもらえたり、ぼんやり知っていることを見直すいい機会でした。

今のトレンドであるモバイルフレンドリーに至った歴史からスタート。グーグルの対モバイル施策が紹介されます。
自分がたどってきた道ではありますが、改めて見直すと面白い。
しかし、あっという間にPCメインからモバイルメインになっていった経緯を考えると、今のモバイルメインの流れはきっとまた変わるよね。
VRとかメインになったりするのだとしたら、「画面」ていう概念がなくなってしまうのではないか……。
それでも「検索する」行為は残るだろうけど、どんなデバイスになっていくのかなあ。
「電脳コイル」みたいなメガネ型で操作するのも近い気がする。

参考サイト

モバイルフレンドリーについて
モバイルフレンドリーテストツール
Search Console

<スポンサーリンク>

AMPもユーザ体験を上げるのには有効だと思うけど、サイト側のメリットとか回遊率ってどうなんじゃろう……とか素朴な疑問は残りました。
PWAはサイトをネイティブアプリっぽくするためのもの。この辺は全然知識がなかったです。
後述の「yappli」の話とも絡むけど、サイトをアプリ型にするのは有効なんだろうな。
ちょっと実験をやってみたい。

参考サイト

AMP
PWA(プログレッシブ・ウェブ・アプリ)
AMP成功事例
AMP 導入ガイド日本語版

Googleに関する情報収集
イベント情報
フォーラム(質問)
ウェブマスター向け公式ブログ

※参考サイトは、金谷さんのTwitterで共有されたものから一部抜粋して掲載させていただきました。

Amazon Payが提供する新しい決済の世界


アマゾンジャパンの井野川さんのお話。
amazonには日々お世話になっております。Amazon Payは最近ECサイトで見かけることが多くなってきたので、気になる講演でした。
2015年にスタートした仕組み(マーケットプレイスの機能をもとに始めたのだそうです)ですが、めっちゃ右肩上がりで導入事例も動いている金額も上がっているそうです。
導入メリットは、主に3点。安心感、マーケットプレイス保障対象、トラブル対応。

ユーザー側のメリットは、なにより決済が楽、という点。
amazonのアカウントを持っていれば、ログインと注文確定の2クリックで完了してしまうのだそうです。
この店でしか売ってない、という商品、たまに買います。
最近だと、母の日に、おいしい西京漬けの魚と梅干を送るときに使いました。
確かに、魚と梅干、それぞれのサイトでいちいち住所やら決済情報を入力するの、ものすごくめんどくさかった。
もしここにAmazon Payが導入されてたら絶対使うな、と利用者目線で実感しました。

導入したサイト事例が多数でましたが、CV、会員数など増加した事例ばかり。
もちろん、選んで紹介しているとは思いますが、それでも先ほどの自分の行動例を考えてもわかる気がします。
あとは、定期購入の仕組みとか、高額商品のトライアル販売とか、ワンクリック購入とか、いろんな機能を持っているそうです。
amazonの持つ、こなれた仕組みを存分に活用している感じ。すごい。

ECサイトを作るという話は、身近にありませんが、もしそういうお話が出たら、導入を勧めたくなる話でした。
(同様に、楽天Payとかもありますね)

参考サイト

Amazon Pay

JIMOS、豆腐の盛田屋が明かす中国向け越境ECの攻略ノウハウ

こちらはパネルディスカッション。
すみません、実は最初あまり興味がなくて不真面目に聞いておりましたが、途中から面白くなってきて聞き入ってしまいました。
中国ならではのサイト閲覧制限の話、中国版Twitterである「ウェイボー」の話、中国のインフルエンサーの使い方、動画投稿の敷居の低さの話、中国語の発音の話、などなど、とても興味深かったです。
あと、年一度の大セール。11月11日「独身の日」のお話。
これ、以前、「NHKスペシャル 巨龍中国 14億人の消費革命」でもやっていたのを覚えていますが、TVでは販売者側の話がメインでした。

<スポンサーリンク>

こちらでは主に流通体制の話で、その日のために半年前から準備をして厳重な体制でものすごい人数が配送に係わっているお話などを聞きました。
たった1日で販売しちゃう、1兆円分(!)の品物を、1週間以内に配送しないとペナルティくらうんですって。
日本のお歳暮・お中元商戦なんて比じゃないですね……。

中国ECのお仕事、とか今の自分には現実味がないですが、海外情報も知っておくべきだなあ。

成長通販の人気アプリを徹底解剖!~売上直結型のECアプリとは?~


株式会社ヤプリ 金子さんのお話。
現在のスマホの利用状況は、1日のスマホ利用時間2時間中、アプリ8割、ウェブ2割なんだそうです。
えー? そんなに? と思いましたが、よくよく自分の行動を考えると、確かに基本的にはアプリを使っていて、アプリからリンクが飛んだ場合にウェブブラウザを使う、とかのシチュエーションが多い気がする。
そうなると、基調講演のグーグル金谷さんの話もつながりますが、ウェブサイトのアプリ化ってますます重要だ。

「ECをアプリ化するなんて、楽天・amazon、あとはzozoとか無印とか、大手の話でしょ?」
というこちらの疑問をそのまま見透かすように、ちゃんと答えが用意されてました。
今は中小でもECアプリが伸びていて、特に固定ファンに対しての購買チャンスの伸び方がすごい、というお話。
アプリならではの快適な操作感、高速表示、そして使い勝手の良さからくる回遊率と滞在時間のアップ。
プッシュ通知はメルマガより開封率が断然高く、かつ配信後の即時対応率が高いので、時限性のあるキャンペーンなども可能……などなど。(「いまから1時間だけクーポン使えます」なんていう感じ)
それらによって、アプリ導入した既存顧客は、めっちゃ購買率が高くなるんだそうです。

あと、実店舗との連動(ポイント制とか)とかも魅力的でした。いちいち会員カードとかめんどくさくて持ってられないタイプの私です。
(無印アプリだけは入れているのでした)

わー! もうさっさとアプリ作るべき! って感じになるお話だ、これ。
もちろん、そもそもファンがいなかったら、アプリ作っても使ってもらえないわけですから、きちんとしたものを作るとか、一定の購買者が既にいる、という前提が必要ですが……。
アプリを作ったら、全力で告知して、囲い込む努力も大事とのことでした。そうですよね。

で、Yappliならそんなアプリ制作がプログラマいなくてもできちゃうんだそうです。まじすごい。
一定のテンプレートをベースに作ることになりますが、でも、企業側の担当者レベルで作成から更新までバンバンできます、という敷居の低さがすばらしい。
使ってみたいなあ。

参考サイト

Yappli
ドメインがかわいいな。

勉強大事。情報取りに行くの大事。

という感じで、駆け足で感想をまとめてみました。
ECサイトって、今まであまり縁がなかったのですが、直接的に数字に表れやすいし、施策がどうだったかとかのやりがいがありそう。
いや、もちろん売り上げをきちんと上げていくための大変な仕事だとは思います。
どんどんユーザーフレンドリーな新しい仕組みができていて、即導入したところとの差が激しくなりそう。貪欲に取り入れていかないと置いて行かれそうだなあ、と思ったりしました。
それ以外にも、自分がかかわりそうなサイトにも使えそうな情報もたくさんもらえました。
ありがたや。

会社辞めて一番焦るのは、情報が古くなっておいて行かれること。
誰もフォローしてくれないし、教えてくれないし。知らないこともわからないし。
自衛手段としては、Facebookでフォローして情報取りに行くか、その手のサイトを定期的に回るか、などですが、やっぱり人の声で聴く生の情報は面白い。
これからも福岡中心に、いろんなセミナーとか勉強会とか、積極的に参加しようと思います。

  • ブックマーク

この記事を書いた人

つたちこ

フリーランスのwebディレクター。基本方針は、健康的においしい食べ物とお酒を楽しむこと。できるだけご機嫌で生きていきたい。
ブログ「tsutachi.co」は毎日更新中です。