【木工再び】ヒトテマキットで、木のデザートスプーンを作ったよ

※本ブログの一部のページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
写真:ヒトテマキット デザートスプーン

先日行った、木の皿作りで、木を削ることの楽しさの一端を知ってしまった私。
もっと試したい!と先生のところにまた行く気満々ですが、自宅でもなにかできないかなーとネットをうろうろ。

手軽にできそうな木工セットを発見

そうしたらあるじゃないですか!
木を型で抜いただけの、木工キットです。
その名もヒトテマキット

何を作るか散々悩んだ結果、デザートスプーンと、豆皿のキットにしました。

写真:ヒトテマキット:デザートスプーン
デザートスプーンのキット。
写真:ヒトテマキット:まめ皿
まめ皿のキット。

スプーンを選んだのは、先生のところで「全部の工程が入ってるから基本」と言っていたのを思い出したので、一度作りたかったのです。
あと、ここのキットは板が薄くて好きな形のスプーンになりそうな気がしたのもあります。

豆皿は、前回の木の皿を踏まえて再チャレンジ。
サイズが小さいのでハードルさがっていいな、と思いました。

木材はどちらもヒノキ。
間伐材の有効利用だそうです。
木が軽い!!

それから道具
先生のところでは全部貸してもらいましたが、自宅には一切ありません。
(ふつうのカッターくらいしか…)
これもここの「はじめるキット」を買うことにしました。

おすすめの小刀と彫刻刀、サンドペーパーが粗さ違いで3種はいってます。
これがあれば完成させられる、というのがいいですね。
いたれりつくせり。

写真:はじめるキットは小刀、彫刻刀、サンドペーパー3種入り
はじめるキットはこんな感じ。

この「パワーグリップ」という彫刻刀がとても使いやすかったので、ぜひおすすめしたい。
へこみで力が伝わりやすい作りがとてもいいです。

まずはスプーンを一つ作ってみます

<スポンサーリンク>

キットにざっくりした作り方も書いてあるんですが、これだけでちゃんとできるのかな。
自由に作って!ということだと思うんですが、全くの初心者には、ちょっとたいへん?

写真:スプーンの作り方の説明書
スプーンの作り方。

まずはスプーンの凹みを掘ります。
ガイドがレーザーで書いて(彫って)あるので、それに沿って彫り進めます。
イメージは薄くて比較的フラットなスプーン。なので、あまり深く彫すぎないよう気をつけます。

※このガイドのレーザーが後々結構厄介になるのですが、また後ほど。

写真:柔らかくて彫りやすい!内側を掘り進めます。
柔らかくて彫りやすい!内側を掘り進めます。

ある程度彫れたら、次は裏面の凸面です。
以後はほとんど小刀を使用。

写真:外側を丸くしていきます。
外側を丸くしていきます。

出来上がりをイメージしながら、慎重に削っていきます。
ある程度できたら、そのまま柄の方も彫り進めます。
あんまり細くすると折れてしまいそうな気もしたので、元々の太さを活かしつつ、上と下にそれぞれかまぼこ型になるようなイメージ。
あと上下の分かれ目はシャープにしたい。

そんなイメージを膨らませつつ、無言でゴリゴリ彫っていきます。
しかしヒノキは軽いだけあって、柔らかくて削りやすいです。
あまり力を入れなくてもすいすい彫れる。
ただうっかり木目に沿って彫っていると彫りすぎたり、余計なところまで彫れてしまったりするので、要注意。
柄のカーブを彫るときにやらかしがちでした。

写真:だいぶ彫ったところ。
だいぶ彫ったところ。

2時間半ほどで、ほぼ形が出来上がりました。

写真:デザートスプーンのキットを2時間半ほど掘り進んでほぼ形ができてきたところ

結構いい感じじゃね!?
天才?!

オットに見せると、レーザーのラインと、彫ってない面が残ってる、とダメだし。
むう。一理ある。

この日は疲労で終了、翌日に続きます。

ダメ出しは正しかった。再調整&仕上げ

さて、翌日改めて見ると、確かにツッコミされたレーザーと彫ってない面が気になる。
文章でもスプーンでも、第3者の目で見られるように冷静になる時間を置くのは大事ね…。

というわけで更に彫り進めます。
このレーザーが曲者で、意外と深くまでマークされててなかなか消しにくい。
薄い凹にしたかったのに!
すでに彫ったところに影響が及ばないように…と慎重に彫って、なんとかレーザーが見えなくなりました。

柄の部分も、一番高くしたいところを除いてだいたい掘り終えました。

写真:デザートスプーンの表側を再調整。
表側を再調整。
写真:デザートスプーンの裏面も再調整
裏もこんな感じで。

<スポンサーリンク>


よし!彫りは終了!

次に、サンドペーパーを荒いものから順にかけていきます。
これも、木が柔らかいことで、よく削れます。
でこぼこしていても丁寧にサンドペーパーでこすると、滑らかになっていく。
た、たのしい……。

粗目、中目、細目、とかけていき、粉をティッシュでふき取ると、つるつるぴかぴかのスプーンの完成。
最後に、お皿と同様にオリーブオイルで磨くと、つるっつるのスプーンが現れました。

スプーンが完成!売り物か!?

これが完成したスプーンです。

写真:デザートスプーンの完成。
表!つるつるー。
写真:デザートスプーンの完成。裏面もつるつる。
もちろん裏もつるっつるです!

天才だ!売ってるやつだよ、これ!(超自画自賛)

柄のカーブも結構思い描いた形にできて、とてもうれしい。

写真:デザートスプーン。口にくわえても口当たりよし。
口にくわえても口当たりよし。

ただ、木が柔らかいこともあり、口に入れたり歯で噛んだりしたら、すぐ凹みそう。
でもこれで今度、ジャムとかすくってみたい…。

写真:デザートスプーンの完成品と作る前の比較

さらに、もう一本も作りました

2本目なので、ちょっと形もシャープなものをイメージして細身にしたり、柄もカーブがついている風にしたいな、と工夫したりしました。

写真:2本目のデザートスプーンの完成。柄にカーブをつけたかったのでした。端が浮いているところが健闘の結果。
柄にカーブをつけたかったのでした。端が浮いているところが健闘の結果。

2本目ゆえの油断で削りすぎたところをフォローするのが結構大変だったりしましたが、こちらのほうが口に入れる部分は滑らかにできたかなと。

写真:デザートスプーンの完成。2本目はスリムタイプに。
2本目はスリムタイプに。

同じ型から削っても結構印象違うものになりました。
そして2本目のほうが出来がいい気がします。道具や木材への慣れもありますね。
(おちついてみると、粗が目立つので、「天才」は発言取り消し……)

写真:デザートスプーンの完成。左が1本目、右が2本目。同じ型からでも印象がだいぶ違います。
左が1本目、右が2本目。同じ型からでも印象がだいぶ違います。

次は小皿作るぞ!
野望(?)は続きます。


始めに体験した木工工房での体験はこちら。楽しかった!

  • ブックマーク

この記事を書いた人

つたちこ

フリーランスのwebディレクター。基本方針は、健康的においしい食べ物とお酒を楽しむこと。できるだけご機嫌で生きていきたい。
ブログ「tsutachi.co」は毎日更新中です。