【大掃除】年末、寒い&忙しいときの窓ふきは雑巾+スキージーで大幅に時短できる!

※本ブログの一部のページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

bsPAK26_suitekitex20140209
大掃除月間の12月です。
12月に入ってから、家の中の気になることを紙にリストアップしておいて壁に貼っています。
お休みの日はそれらリストを潰すべく、遅めの朝ごはんのあとに、オットさんと二人でこつこつと掃除や整理をしています。

今日は窓ふきに着手。
以前網戸は掃除しておいたのですが、窓拭きはまだで、気になっていたのです。

幸い今日は気温も高めであまり寒くありません。
掃除はやる気も大事ですが、環境も大事よね…。

まずは内側。

先行は窓の内側から。
これはノーマルに、窓クリーナー+布で拭いていきます。

高いところは椅子を持ってきて。その移動も結構大変。
うちは窓の数があまりないのでそれほど苦になりませんが、実家だと大変だったのを思い出します。

さて、次は窓の外側

窓の内側をふき終わったら、次は外側。

外側の汚れは、うちの場合ほとんど土埃と思われます。
なので、汚れは基本的に水で落ちます。

道具はなるべくミニマムに。
使うのはこちら。

  • 柄の長いスキージー(ワイパー)
  • 布(タオルなど水を含みやすいもの)
  • バケツ
  • <スポンサーリンク>

スキージー(ワイパー)は、これまで何度も窓ふきをやった結果、ホームセンターで比較的ちゃんとしたのを買ってきました。
100均とかのだと、ほんとにすぐダメになるし、ちゃんと機能しないです…。

あと、スポンジなど一緒にがついているタイプ。
これも楽そうなんですが、スポンジが先にダメになってしまうことがほとんど。
最終的に「ワイパー単機能のみ」のスキージーを使っています。

さて、窓ふきのやりかたですが、まずは水の入ったバケツを足元に用意。
水に布を浸します。

布はあまり大きすぎないほうが使い勝手が良いと思います。
私は手のひらサイズに切ったタオルを使いいました。

まずは汚れ落とし。
水をたっぷり含んだ布をスキージーにひっかけて、窓を洗います。(布は絞りません)
手の届きにくい高さでも、柄付きのスキージーを使うと、楽に隅まで洗えます。
「拭く」というよりは「水洗い」という感じです。

汚れがひどいときは、何度か布を洗って、またこすります。
泥がどんどん落ちてきます。

びっちゃびちゃになりますが、外(ベランダ)なら安心。
自分に水がかからないように、注意してくださいね。

ある程度窓を洗ったら、スキージー本来の役割で水をぬぐいます。
でも素人だと、プロのように一発できれいに水が切れません。

そこで、再度布の出番。
今度は水をよく絞ったタオルをスキージーにひっかけて、窓を拭きます。

手の届く範囲なら手で拭きます。
布が水を吸ってきたら、随時ぎゅっと絞ってなるべく水滴を窓に残さないように。

<スポンサーリンク>

これで完了です。

下手にガラスクリーナーを使うと、力を入れて拭き上げないと! と思ってしまいます。
でも、水洗いなら、ある程度水をぬぐっておけば、あとはそのままでも大丈夫。

この方法で、外の窓ふきは、苦にならずにできました
高いところも足場が不要なので、内側より手軽にできます。

(本当は内側もこれでやりたいのですが、さすがにびちょびちょになるので無理ですね)

住んでいる場所や環境によっては、水だけでは汚れが落ち切らず、洗剤が必要なところもあるかもしれませんね。
でも全部手で拭き上げるより、断然らくちんです。

窓がきれいになって、一気に達成感があがりました!
もうこれで大掃除おわらせてもいい……(だめです)

手元にいつもあると便利な「布」

ちなみに「布」ですが、うちではぼろくなったタオルを手のひらサイズくらいに切っておいて、台拭きや掃除用の雑巾として使っています。
ある程度汚れると、床などをふいて捨てます。

何回かは手洗いして使いますが、汚れがひどくなったら惜しげなく捨てられるところがいいところ。
あと小さいので、洗ったり絞ったりが苦になりません。

今回、いつものサイズの「布」を窓用に使用しましたが、この小さい1枚でも結構使えます。
内側を拭いた後、そのまま外に使用し、最後は桟をふいて真っ黒になったところで捨てました。

さて。
徐々に大掃除も佳境になってきました。
やる気はやりはじめたら出てくる(今日の名言)というわけで、引き続きまずは体を動かしてみます。

  • ブックマーク

この記事を書いた人

つたちこ

フリーランスのwebディレクター。基本方針は、健康的においしい食べ物とお酒を楽しむこと。できるだけご機嫌で生きていきたい。
ブログ「tsutachi.co」は毎日更新中です。