【自炊】「うな次郎」でジェネリックうな丼

※本ブログの一部のページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

こんにちは、つたちこです。
毎度自炊のためにスーパーで買い物していますが、なににしようか悩んでたら夫が「これこれ」と見つけてきたのが、「うな次郎」。
うなぎの蒲焼っぽい見た目ですが、うなぎではない。

写真:うな次郎
うなる美味しさ!(ど真ん中に適当に貼られた半額シールが)

小さく「うなぎフリー!」って書いてあるところがちょっと面白い。
アルコールフリー、的な感じなのか、うなぎフリー。

写真:うな次郎
うなぎフリー!って初めて聞いた

うなぎを使っていないけど、うなぎ風の蒲焼です、ということみたいです。

<スポンサーリンク>

結構いいお値段(税込み500円くらい)するのですが、それが半額で売っていました。
先日の土用の丑の日に仕入れた残りでしょうか。

500円もするなら、結構「うなぎっぽさ」を期待できるのではなかろうか。うなぎフリーだけど。
半額なら、と、試しに買ってみました。

使い方はかんたんです。
タレと山椒の粉袋を取り出したら、レンジで1分ほど温めて完成。
ご飯にのせ、たれと山椒を振りかける。

写真:うな次郎
うな次郎丼できた。レンチンでかんたん。

できました。これで半量です。同じものが2枚入ってました。
一見、とてもうなぎっぽい。
裏側が、ちゃんと皮っぽいのです。よく出来てる!

写真:うな次郎
見た目のうなぎっぽさ、よく出来てる!

<スポンサーリンク>

がしかし。
食べてみたら、これは……。

身はふわふわで、裏面の疑似皮がとろっとした感じとか、見た目は本当にうなぎっぽさがあるんですが、全然別もの。
不味くはないです。
ほぼ、はんぺんですね。「さかなのすり身を使用」って書いてあるから嘘ついてない。

うなぎの「タレ」があれば本体がなくても結構いけるのでは、と思ってましたが、やっぱりうなぎはうなぎがあってこそのうなぎなのだな〜。
ジェネリックうなぎかと思ったけど、ジェネリックになりきれなかった。

そこそこのお値段したので期待しすぎてしまった。
今回は半額で買ったから後悔なしですが、リピートはないかな……。
見た目の努力は素晴らしいと思います!

  • ブックマーク

この記事を書いた人

つたちこ

フリーランスのwebディレクター。基本方針は、健康的においしい食べ物とお酒を楽しむこと。できるだけご機嫌で生きていきたい。
ブログ「tsutachi.co」は毎日更新中です。