こんにちは、つたちこです。
6月に梅シロップとさしす梅干しを仕込みました。その後の経過です。
梅シロップ
梅と氷砂糖をつけたのが、6月21日。発酵防止に酢も少し入れました。

2日後。

氷砂糖が触れてる部分の梅の色が変わってシロップが出始めました。ゆっくり揺らすと、氷砂糖がカラカラと音を立ててました。
4日後。

<スポンサーリンク>
氷砂糖が小さくなってきて、梅も変形し始め、かさが減ってきました。
この頃から水分が多くなっていたので、揺らしてもあまり音がしなくなりました。あのカラカラ音が楽しかったのにな。
どうやっても氷砂糖が沈んでしまうので、梅に水分をかける気持ちでビンを揺らす。
5日後。

わずか1日ですが、急にシロップがいっぱい上がってきた!
でも氷砂糖はまだ多くて、これからまだ溶けてくのかなーと期待。
12日後。(急に飛んだ。写真は撮ってないですが、毎日1回揺すってます。)

水分たっぷり!
梅がしわしわになって、シロップに浮かぶようになりました。梅の中身が出て軽くなったのか。エキスが出てるんだなあ。
あんなにビンいっぱいに入っていたのに、今はビンの半分以下になりました。
でもまだ氷砂糖は残ってます。かなり小さくなりましたが。
というわけで、2週間弱でここまでシロップになってきました。
こんなに毎日のように様子が変わるとは…。育てるのが楽しすぎる。
長く梅をつけておくと渋みが出てくるので、ある程度エキスが出きったら梅の実は取り出したほうがよいそうです。1ヶ月くらい?
液体もじわじわと琥珀っぽい色になってきて、もう飲めるのでは……? と思うけど、もう少しがまんがまん。

<スポンサーリンク>
こうして並べると、出来ていくのが目に見えて嬉しい。
さしす梅干し
こちらは漬けてから約1週間経ちました。
仕込んでから、ずーーーっと冷蔵庫に入れっぱなしです。
毎日1回上下を返してます。写真は撮りそこねました。
もともと酢が入っていますが、今や水分たぷたぷです。
2週間以上つけてから梅雨明けごろに土用干し、の予定でしたが、すでに梅雨明けて夏本番。
ここのところ毎日晴れているので、3日干すにはもってこいですが、あと1週間くらいはつけないと……。
もうカレンダーにスケジュール登録済み。来週の天気が楽しみになりました。
こうなると暑くて晴れてるのがありがたくなるな……。現金です。