今から履修する「鬼滅の刃」立志編

※本ブログの一部のページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

こんにちは、つたちこです。
非常に今更ながら、「鬼滅の刃」アニメを見始めました。

今、新作の劇場版をやっていますが、それが観たい、というわけではなくてですね。
以前から鬼滅は気になっていました。あれだけ人気があるってことは、理由があるはず。

私は基本的にアニメよりマンガが好きなので、原作を読みたいと思いつつ、人気絶頂期にはコミックス(紙)は欠品してて買えず。
公式サイトをみたら、全23巻で累計発行部数2億2000万部だそうです。
今更ながら、この出版不況の中、すごいことでしたね。

相当前ですが、その話をいつも行く美容師さんにしたところ「マンガよりアニメのほうがおすすめですよ!」と言われてました。
でも「アニメか〜」とそのまま放置していたのでした。

<スポンサーリンク>

その後すっかり忘れていたのですが、最近夫が別の美容院で美容師さんに「鬼滅はアニメのほうがおすすめです!」と言われて帰ってきました。

別方向から「アニメ」おすすめきた。
で、夫氏も気になるということで、「鬼滅アニメ、観てみるか」となったのでした。

調べると、「鬼滅の刃」のアニメはいくつかに分かれているらしい。

アニメ「鬼滅の刃」シリーズを見る順番

  • 鬼滅の刃 竈門炭治郎 立志編 26話
  • 鬼滅の刃 無限列車編 7話
  • 鬼滅の刃 遊郭編 11話
  • 鬼滅の刃 刀鍛冶の里編 11話
  • 鬼滅の刃 柱稽古編 8話
  • 劇場版 鬼滅の刃 無限城編

<スポンサーリンク>

一番下が、先日公開した映画ですね。
シリーズ名に、ちょいちょい聞いたことのある単語が見えます。無限列車とか柱とか。煉獄さんですよね。(中途半端な知識)

テレビだけで合計63話!
さらにこれのほかに、テレビ版をまとめた映画? があると聞きました。
先が長い。

とりあえず立志編。

ボリュームにおののきつつ、でもとりあえず観始めてみました。嫌ならやめればいいし、面白かったら苦も無く見るでしょう。
まずは「立志編」。4話までみました。

今更ネタバレもなにもなかろう。

  • 炭治郎、モノローグが多すぎでセリフなのかモノローグなのか一瞬迷う。ものすごく独り言の多い子なの? と思ってしまった。
    マンガなら、セリフとモノローグで表現変えてわかりやすくなってそう。(吹き出しと四角とか…)
  • 動きがきれい。
    アニメのほうがおすすめってこういうこと?
  • 背景がものすごくリアルだ。
    木とか森とか。CGすごーい。
    あと水と雪の表現もきれい。
    雪は◯じゃなくてちゃんと多角形の雪っぽいかたちだった。記号化されてない!
    リッチな背景にアニメ絵の人物でも浮いてないのがすごい。
  • 結構細かい柄のある服で動かすのすごいな(今どき普通なの?)
    モブキャラは無地で地味色なので、派手な色を着たメインキャラがわかりやすいね
  • PG12 とか15とか、ちょいちょい表示されるの気になる。
    でも小学生に人気だったんだよね??
    鬼の首切るとか、血がどばっと出るとか、結構エグい。
    今後もっとエグくなるんだろうか。これ小学生に大丈夫なの?
  • 固有名詞が難しい。
    原作で読めば漢字がわかるだろうけど、アニメだと音だけだからぱっとつかみにくい。
    人物名と技名とかはキャプションで出してほしい。
  • 禰豆子は年単位で何も食べてないけど、寝てるだけで栄養補給もできるの?
    血を前にして、よだれだらだら流して我慢してたから、人肉以外は食べられないのかしら。
  • 涙がでかい。
  • 山を降りる修行の罠を、鱗滝先生が毎日せっせと仕込んでいるのかと思うと、先生めちゃ大変。
    気配がないけど助手がいるのかしら。
  • 「全集中」聞いたことあるやつ出てきた。
    水の呼吸以外にもあるのかな。火の呼吸とか土の呼吸とか?
    炭治郎は水担当とかなの? 水は火っぽい鬼に強いとかあるんだろうか。(ポケモン属性的な)
  • 炭治郎は試験受けに行くときに先生から特別な刀を借りて(?)たけど、それって先生の「日輪刀」だよね。持ち主ごとに個性があるのでは? 弟子に貸していいの?
    他の受験生もそれぞれの先生の日輪刀借りてるのだろうか。じゃないと鬼退治できないから試験に受からないよね。
  • オーダーメイドの日輪刀の納期が発注から15日後、ていうのにちょっと笑った。妙にリアルなスケジュール感。

とりあえず、4話までの感想はこんな感じでしょうか。
テンポが早くて、話がドンドン進むので、飽きずに観られますね。最初の修行関連だけであっという間に1年半くらいたっちゃった。
この調子で26話って、相当いろんなことが出てきそう。
疑問の答えも今後でてくるのかしら。楽しみです。

  • ブックマーク

この記事を書いた人

つたちこ

フリーランスのwebディレクター。基本方針は、健康的においしい食べ物とお酒を楽しむこと。できるだけご機嫌で生きていきたい。
ブログ「tsutachi.co」は毎日更新中です。