「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児展」に行ってきました

※本ブログの一部のページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

こんにちは、つたちこです。
東京・上野の東京国立博物館で開催中の「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児展」に行ってきました。

写真:蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児
久々の上野。

週末だったので行列を覚悟していましたが、外に並ぶことはなかったです。でも中はかなりの混雑。
浮世絵や本の展示がメインだったのですが、本は小さくて下においてあることが多く、なかなか見るのが大変でした。(中は基本撮影禁止です)

蔦重の作った吉原細見の小さいこと!
あれは確かに携帯用ハンドブックサイズでした。
字も小さくて、当時の人はよくあの文字サイズで読んでたな、と感心しました。紙が貴重だったからかなあ。ぎっしり。

ドラマに登場した本がたくさんあって「あれか!」ってなる。
そりゃ「蔦屋重三郎」の展示ですから当たり前ですけど。「本物だ〜!」となりました。

<スポンサーリンク>

そして浮世絵。
大河ドラマ「べらぼう」でこれからどんどん出てくるであろう、歌麿、写楽、北斎(蔦重のいた時代は名前が違ってましたが)といった名作ぞろいでした。

写真:蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児
これは撮影OKエリアの巨大浮世絵。この超有名2枚の原画(でいいのか?)もありました!

「べらぼう」の影響は大きく、見ている人たちからも「これ、あの子の絵よね!」(あの子=歌麿=唐丸)みたいな声も聞こえました。

写真:蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児
蔦重と「あの子」の歌麿

私は全然浮世絵とか詳しくありませんが、それでも見ると「これはすごい!」ってなりました。1枚いくらくらいだったんだろう。これはみんな欲しくなるよ。
絵もすごいけど、彫師も摺り師もすごい。
着物の柄、髪の毛一本の表現の細かさよ! ぱっと見ただけでは気づかなかったけど、じっくり見るとそういうのがわかって楽しい。
筆で書かれた文字をその筆跡の勢いのまま表現する版画、すごい!
「こんなのこまけーの、無理だよ」「いやいや、兄さんならできますって!」みたいなやりとりがあったのかなあ、なんて妄想しました。(声は横浜流星さんで)

浮世絵ってシンプルなイメージがありましたが、緻密に描かれた絵や文字、それを再現する彫りと摺りの職人技大集合だ。
面白かったです!

狂歌の展示もたくさんありました。狂歌も本を出していくのね。
今後「べらぼう」で展開していくんだろうなあ、と予習したような気分です。

<スポンサーリンク>

最後には「べらぼう」コーナーがありました。
これは日本橋ごしに江戸の街を眺めるコーナー。朝から夜まで、1日の様子がかわります。

写真:蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児
日本橋から花火をみる図

展示入ってすぐには、撮影に使った吉原大門(大道具)があり、大門のなかにはやはり撮影で使った桜が飾ってありました。割と最近の回で出てきたような。

耕書堂もありましたよ。

写真:蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児
着物の人も多くていいね
写真:蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児
中にはべらぼうの資料がかざってあったり

ついでに常設展が無料で見られたので、行ってみました。
浮世絵の摺り体験ができるコーナーがあったので、記念にやってきました。
5つのはんこを押すことで、写楽の浮世絵の完成です。(シャチハタはんこですが)
いいおみやげになりました。

東京にはいろいろ興味深い展示がいっぱいあっていいな……。

写真:蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児
ハンコを重ねるたびに絵柄が出てくるのが楽しい

  • ブックマーク

この記事を書いた人

つたちこ

フリーランスのwebディレクター。基本方針は、健康的においしい食べ物とお酒を楽しむこと。できるだけご機嫌で生きていきたい。
ブログ「tsutachi.co」は毎日更新中です。