こんにちは、つたちこです。
11月の福岡マラソンから早1か月。
次のレースが近づいてきました。
次は2月。抽選に当たった北九州マラソンに出る予定です。
福岡のマラソン2連続ですね。
いつも「めざせサブ4(4時間以内にゴール)」と書いてはいるものの、達成できる気配がありません。
なんとなく長めの坂道を入れているから負荷高めの練習になってるだろう。
なんとなく長距離の練習で20kmくらい走った。
なんとなくインターバル走で1km4分台で走ってみた。
……という感じで、計画性なく練習しているんだから、当たり前といえば当たり前。
そこで、一度はちゃんと練習してみよう、と手に取ったのがこちらの本。
「限界突破マラソン練習帳」です。
この練習指示の通りに10週間練習すれば、サブ4突破できるに違いない!
本を手に入れたのは、実は昨年のこと。
中身を見て、結構大変なメニューにしり込みして、ずっと試していなかったのでした。
ちょうど北九州マラソンまで約10週間。ちょうどいいじゃないですか。
よし、やるよ!
……と思いましたが、その前に必要なのが、練習コースです。
この本によると、15km止まらずに走れるコースや、20km~25kmの坂道(片道10km程度)が必要です。
今までの練習コース
今まで私が走っていたのは、基本的に大きめの道路。
歩道がちゃんと整備されていて、できれば電灯もついてて、安全安心に走れるところを中心にしていました。
でもそうすると、交通量が多いことが多く、当然ですが信号がいくつもあります。
できるだけ信号で止まらない様に……と思っても、なかなかうまく行きません。
また、折り返しで走ることも多かったのですが、つい、折り返しの時に立ち止まって一度休憩を入れてしまうのでした。
<スポンサーリンク>
「止まらずに走る」コースには不向きです。
新しいコースを考えました
この本で想定しているのは、5kmで1周できるコースを3周する、とかだと思います。
東京だと、皇居周辺がまさに5km周回できて信号なしコースです。
じゃあ、ここ糸島でそのコースを作るにはどうしたらよいか。
バイパスぞいも検討しましたが、やっぱり信号が多く、止まる可能性が高い。
地図を見ながらグルグル考え、GoogleMapのストリートビューで道の様子を見ながら検討。
そして気が付きました。
「止まらない=信号がない」のを優先するなら、農道を走ればいいのではないか。
ここ糸島では、山も海もありますが、広い農地も広がっています。
その農地には、血管のように農道(というのが正しい言い方かわからないですが)がめぐらされています。
もちろん、アスファルトで舗装された道も多いです。
ここなら、交通量もそれほど多くないだろうから、歩道がなくてもそれほど危なくない。
さらに、田んぼを中心としたエリアなら、アップダウンも少なそう。
一定のペースで走る練習にはもってこいかも。
いざ、試しに走ってみました。
田園地域は、幹線道路の脇に広がっています。
思った通り、ほとんどがフラットな道。
たまに水路を超えたりするときにちいさな坂がありますが、それほど気になりません。
予想外だったのは、農道でも場所によって交通量が結構激しい「メインストリート」があるということ。
まっすぐにのびる道は、意外と地元の人に重宝されるのかもしれません。
しかも見通しがいいせいか、みんな結構スピードを上げて走ってきます。
ですが、その「メインストリート」以外は、それほど交通量も多くありません。
そして思った通り、信号はゼロ。
メインストリートを避けて安全を確保しつつ、広い農地の間を張り巡らされる道路をうまく使えば、1周6km程度のノンストップコースが作れることがわかりました。
ノンストップ以外にも気づきがいっぱい!
広大な農地は農家さんのもの……という意識があったので、よほどのことがない限り、農地のわきを通る道を走ることはありませんでした。
実際に走ってみると、散歩している人も多いし、同じくジョギングしている人もいる。
当然ですが、農作業中の方に出会うこともあります。
遠くから見ているのではわからない農地の様子も、走りながらよく見ることができます。
今時期だと、カブが大きく育ってるなー、とか、いちごの栽培始まってるなー、とか。
それから、農地のそばに大きな神社があって、そこだけぽっかりと森のように祀られていたり。
<スポンサーリンク>
水路の水の量が場所によって全然違う様子がわかったり。
田んぼに、鳥よけ(?)の旗や凧がはためいていたり。
見ながら走ると新たな発見が多くて、ワクワクします。
ああ、もっと早くこういうところをのんびり走ればよかったなあ。
なんで1年半も遠慮していたんだろう。もったいない。
一方気になる点もあります。
交通量が少ないとはいえ、たまに車が通りすぎます。
道は狭く歩道はなし、さらに両脇が水路であることが多いので、うっかり水路に落ちないように気をつけないといけません。
柵などないところがほとんどで、結構あっさりと落ちそうで怖い。
また、例のごとく電灯はほぼないので、日が暮れる前に走り終わる必要があります。
あそこに夜一人残されたら、身動き取れなくて泣きそう。
そして極めつけは風が強いこと。
糸島の冬はただでさえ風が強い日が多いのですが、広々とした農地では遮るものがないせいか、ものすごく風が強いです。
向かい風、ほんとにつらい。
(逆に向きを変えると、追い風で楽に走れるのですが)
でもこれも強化練習の一環だと思えば、がんばれそうです……たぶん。
新・練習コースでサブ4目指します!
気になる点がありつつも、これでノンストップ練習が可能になりました。
何度か走ってみてコースも覚えてきたので、迷子にならずに集中できそうです。
あとは、練習帳に沿って練習するのみ!
練習を始めました! 1週目のレポートはこちら。
https://tsutachi.co/blog/2018/12/marathon-training-note-1/