サッカー観戦:V・ファーレン長崎VS北海道コンサドーレ札幌。平和を願いつつ逆転負け

※本ブログの一部のページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

こんにちは、つたちこです。
ひさびさのサッカー観戦に行ってきました。

今回は長崎遠征。V・ファーレン長崎VS北海道コンサドーレ札幌です。
試合は8月9日。
80年前に長崎に原爆が投下された日です。「平和祈念マッチ」と題された試合でした。

平和を祈るスタジアム

開催されたのは長崎駅から徒歩20分くらいのところにある「ピーススタジアム」。
2024年10月に開業した長崎スタジアムシティにあるサッカー専用スタジアムです。

写真:長崎ピーススタジアム
ピッチと席が近い!

新しくてどこを見てもピカピカでした。
スタグルエリアも「商業施設!」って感じで、オーダーもデジタルオーダー。
今回はあまりお腹が空いていなくて使わなかったのですが、いろいろ最新設備だなあ、と思いました。

写真:長崎ピーススタジアム
おしゃれソファ席もあった

席はメインスタジアムのアウェイ側でした。

サッカーコートと観客席が近い!
ボールもポンポン飛んできてました。

写真:長崎ピーススタジアム
上を見ると人が飛んでる。その先にあるのがホテル。特等席だ

<スポンサーリンク>

コートの真上をジップラインが通ってて、実際に飛んでる人もいました。あれ、やってみたいな!

あと、眼の前がホテルで、ホテルのバルコニーから応援している人もいました。
真上から生観戦できるのはたしかに貴重な機会かも。なかなかこの環境があるスタジアムはないですよね。

写真:ヴィヴィくん
ヴィヴィくん(かわいい)がめっちゃファンサしてた

長崎で平和を祈る、黙祷

8月9日に長崎にいる意味を考えさせられる。
開始前に、福山雅治の「クスノキ-500年の風に吹かれて-」を合唱。

私は不勉強で知らなかったのですが、「被爆クスノキ」を題材にした曲だそうです。
反戦、反原発という言葉ではなく、ただ、クスノキが長崎で力強く生きていて、暴力では奪えないものを歌っているのですね。いい歌ですね。

参考:福山雅治さんの「クスノキ」から考える8・9 長崎式典で初合唱へ | 毎日新聞

福山雅治、来場

歌を流しているときは「本人こないのかなあ」と思っていましたが、その後に福山雅治本人が登場。

同じ長崎スタジアムシティ内でライブがあったそうです。
NHK特番「MUSIC GIFT 2025 ~あなたに贈ろう 希望の歌~」に出演されたのだそう。
たしかに会場に、白いシャツ+黒いボトムの人がたくさんいたんですよ。これに出る人たちだったのだなあ。

福山さん、真っ白なスーツでかっこよかった!
来てくれるなら、生歌がよかったなあ、などと思いました。贅沢か。

「福山が来た試合は、長崎が勝つ!」と福山さんが宣言をすると、コンサドーレサポーターからブーイング。
「ブーイング、受けてみたかったんだよ〜」という余裕のコメントでした。流石だなあ。
そして結果、予言どおりになったわけですよ。

※福山さんの時間帯は撮影禁止でした。残念。

肝心の試合は…

<スポンサーリンク>

蒸し暑い中、18時すぎにキックオフ。

前半にコンサドーレが先制。
ですが、後半に同点に持ち込まれ、アディショナルタイムに。
途中、けが人がたくさん出たので、アディショナルタイムが長い。

このまま引き分けて、せめて勝ち点1! と祈ってましたが、ぎりぎりで速攻攻撃にやられて逆転。
そのまま逆転負けになりました。

ああああ。またしても、勝ち試合を見ることができませんでした。

写真:長崎ピーススタジアム
2−1でまけました

2得点した長崎の10番のマテウス ジェズス選手がすごすぎました。
ボールさばきや縦横無尽の動きが飛び抜けてました。
素人のわたしがみても「あの人は全然違うな」って思うレベルなので、相当だと思う。

コンサドーレは、うーん、頑張ってるんだけど、わりとずっと押され気味でした。

ファールっぽいのを流しがちな審判だったり、やたら芝生が滑ったりあっという間に荒れたり、まあこれはお互い同条件ですけど。
あと、けが人も何人も出たし、大変な試合だったと思います。

写真:長崎ピーススタジアム
これは試合前。スプリンクラーが地面に仕込まれててすごい。

さらに翌々日には、コンサドーレ監督退任のニュースも。
端から見てても、なんかいまいちしっくり来ていない感があったので、「そうか〜」と思いましたが、決断するならもっと早くても良かったのでは…などと思ってしまった。
J1に戻れるチャンス、あとどれくらいあるんだろう? 頑張ってほしい。

  • ブックマーク

この記事を書いた人

つたちこ

フリーランスのwebディレクター。基本方針は、健康的においしい食べ物とお酒を楽しむこと。できるだけご機嫌で生きていきたい。
ブログ「tsutachi.co」は毎日更新中です。