こんにちは、つたちこです。
6月につけた「さしす梅干し」、あれから約1ヶ月。
ずっと冷蔵庫で漬かってましたが、土用を過ぎて晴れ間が続く予報。土用干しって正しい言葉だったのですね。
これは梅干し日和では?
漬けていたジップロックごしに確認。すっかりしわしわになってました。

清潔な菜箸で取り出し、オーブンペーパーを敷いた干網に並べます。

<スポンサーリンク>
これをベランダの物干しにぶら下げて、三日三晩干します。

天気予報、先週の雨がうそのように、毎日晴れ予報です。
ゲリラ豪雨みたいなのが来なければいいのですが……。


ところで、梅を取り出したあとの「梅酢」。
結構たっぷりあります。これをどうしたものか。
<スポンサーリンク>
調べると、「梅酢はいいぞ!」みたいな記事がいろいろあって、ドレッシングや漬物、ドリンクなどが出てきます。
今回の「さしす梅干し」の場合、純粋な梅酢とちがい、塩だけでなく砂糖と酢も入っているのですが、そのまま応用していいのかなあ。
ちょっとスプーンですくって舐めてみたら、梅の酸味より塩気が強く感じました。砂糖のほうが多いんですが、あまり甘さは感じない。
寿司酢みたいに使えるかな? と思いましたがちょっとしょっぱいかな。
手始めに、みじん切りの玉ねぎに梅酢をかけてしばらく置いて、焼き魚に添えてみました。
今井真実さんの新玉ねぎの胡椒塩漬けをイメージ。
さっぱりとした感じで食べられておいしかったです。なるほど、これはいいね。
野菜を漬けて食べるのは、良さそうです。
大きなジャム瓶に梅酢を保管したので、いろいろかけたり漬けたりしてみよう。