【自炊】鶏みそ焼き、ピーマン入り。これはごはん泥棒!

※本ブログの一部のページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

こんにちは、つたちこです。
ネットで見かけたレシピを試します。

今回は、山本ゆりさんの「鶏みそ焼き」。
三重県松坂の名物料理なんだそうです。

レシピはこちらを参照。

<スポンサーリンク>

鶏さえ買っていけば作れるな! と思って家に買って帰ったら豆板醤がなかった……。
というわけで、豆板醤+ごま油の代わりに、ラー油少々で対応しました。初っ端からアレンジしてしまった。

あとは、調味料全部をアイラップに入れて外から手で混ぜて、鶏肉(肩肉を買ったので切る必要なし)を全部入れてもみこんだら、冷蔵庫へ。
約1時間半くらい置いておきました。

あとはフライパンで焼くだけです。
タレごと焼いていきます。
今回は、冷蔵庫にあったピーマンも一緒に入れてみました。野菜を意地でも入れておきたい気持ち。

最初は味噌ダレたっぷりでしたが、じっくり焼いていると、そのうちタレの水分が蒸発してしまうからか、鶏の脂だけが残ってタレの色はほぼなくなってきます。タレは全部鶏に吸い込まれてしまうのかな。
焦げ目がつくほど焼いてからひっくり返し、もう1面も焼く。
山本ゆりさんのいう「ファサ焼き(キッチンペーパーをのせて脂がはねないようにして焼く)」をすると、かんたんに安全に焼けるのがいいですね。

<スポンサーリンク>

肩肉は結構脂っけが多い部位ですが、じっくり焼くことでかなり脂が出ていったようです。
皮はぷりっと、身はあっさり。

写真:鶏味噌焼き
できました。キャベツ買うの忘れましたが、絶対合うな。

味は結構濃い目、甘味噌が染み込んでいます。
これはごはんが進む味!

ピーマンも最初から入れてじっくり焼いたのでクタクタになりました。
私はクタクタの甘いピーマンが好きなのでこれで満足です。シャキシャキが好みだったらもう少し後から入れたらよいかも。

漬けておけばあとは焼くだけ、しかも焼くのも放置気味でOKなので、これはかんたんでいいですね。
鶏肉もカット済みのものか、今回のような肩肉なら包丁を使うこともなく楽ちんです。

とてもおいしかったです。
野菜は玉ねぎとか長ネギとかを入れてもいいかもしれない。次は野菜を多めにして作ってみよう。
レタスやサンチュに巻いて食べてもおいしそうです。

  • ブックマーク

この記事を書いた人

つたちこ

フリーランスのwebディレクター。基本方針は、健康的においしい食べ物とお酒を楽しむこと。できるだけご機嫌で生きていきたい。
ブログ「tsutachi.co」は毎日更新中です。