こんにちは、つたちこです。
昨日書いた「本なら売るほど」2巻の中に取り上げられていた「一九三四年冬―乱歩」。
気になったので、Amazonでみてみる。

高いな!?
まんがに出てきたのはハードカバーでした。
中古で4400円! ずいぶん強気値段だなあ。

私はAmazon掲載商品の値段推移がわかるプラグイン「keepa」を入れているのですが、これでみてみると、4月15日までは中古値段が100円でした……。
その後167円、600円と急上昇、現在4400円です。まじで?

<スポンサーリンク>
ちなみに文庫本でも現在1638円。
こちらは4月17日までは1210円。(ハードカバーのほうが安かったってことは敬遠されがちなのかしら)
その後一旦2200円まで上がって、今日1638円です。
「十月堂気分で、中古の本を買おうか」などと思ったらこの値段でびっくりですよ。
Kindleなら604円で読めちゃうわけですが……。
ちなみに、「本なら売るほど」2巻が発売されたのは2025年4月15日。
もしかしなくても、それに合わせてアクセスが増えて中古値段も急上昇した、という流れなのだろうか。すごいな。
他の本もそうなのだろうか、と思っていくつか見てみましたが、4月15日前後を境に大きく変わっているのは「一九三四年冬―乱歩」だけでした。

多少変化があったのは「百日紅」。

<スポンサーリンク>
「ガダラの豚」は一瞬高くなりましたが、また下がってます。
それより衝撃だったのは「童夢(大友克洋)」。
中野さんは880円で買っていましたが、アマゾンでは8913円! 10倍じゃないですか! そりゃ鷹の目持ちですわ……。

あと、「大漢和辞典」全13巻は6万円超えでした。
十月堂は8000円で販売。そりゃ、買いたかったひとは大喜びですね。
不良在庫だったから?

古本屋さん事情、おもしろいなあ……。
というわけで、「一九三四年冬―乱歩」を読むならKindleで、となりました。
まあ、Kindleのほうが作家さんに貢献することになるから、いいのか……?
(図書館にありそうかもですね)