さが桜マラソン2025、備忘録

※本ブログの一部のページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

こんにちは、つたちこです。
書いておくと後々役に立つ、さが桜マラソンの備忘録です。

前日

さが桜マラソンは前日受付なし。
当日自宅から出発だったので、前日は食事と睡眠だけ気をつけました。

荷物準備

レースに持参するものやウェア、帰りの着替えなどは、前日のうちに全部用意しておきました。
晴れそうだったので、キャップにパンダぬいぐるみセットも完了。

睡眠

当日3時半起きです。
2週間前から3時半起きに向けて起きる時間を前倒ししてます。

今年はなかなか予定通りに朝起きれなくて、前日にようやく4時起き。
寝付きの悪さに拍車がかかった感じです。

前日は8時半には布団に入ったのですが、会場のトイレの場所が気になり始めて眠れず。
起きて調べて、でもよくわからず、結局ただ寝るのが遅くなっただけっていう。
しかもせっかく寝付いたのに0時頃にパチっと目がさめて、またしばらく眠れませんでした。緊張してたのかしら。

当日朝は3時半に起きれましたが、若干寝不足に。
調べ物は早めに、万全の体制を作らないとだめですね。

食事

3時半起きに合わせて、前日も4時、9時、15時に食事をとりました。

カーボローディング、というほどではないですが、炭水化物多め、消化の良さそうなもの、なま物以外を心がけました。

当日起床〜準備

当日は3時半起床。
朝食、着替え(もうウェアに着替えます)、トイレ、荷物最終準備をして、5時40分に出発。

<スポンサーリンク>

朝食は、いつものごはんとほぼ同じ。スタートまで時間があるので、会場についてから追加で食事をする想定です。
会場で食べられるものを多めに持参しました。

臨時駐車場(イオンモール)についたのが6時45分くらい。
満車ではなかったですが、すでに結構埋まっていました。

停めてから車でバナナなどを食べました。朝食から時間が経ってるので、スタート前にカロリーを摂取しておかないと。
食べきれない分は会場に持参してあとから食べます。

7時10分すぎに車をでてシャトルバスで会場に向かいました。バスは直ぐに出発してくれて、スムーズでした。

7時35分くらいに会場着。
女性はSAGAアリーナのサブアリーナが更衣室兼荷物置き場。
1階で貴重品を預けてから、2階の観覧席のほうが空いていそうだったので、移動。
2階席は、座席に座って準備ができるのと、トイレが会場内にあって空いていたのがありがたかったです。マラソン大会なのにトイレで行列しないなんて!

ただし、1階からの移動はわりと面倒でした。
でも、それ以外のメリットが大きかった。時間に余裕があれば、今後も2階席がよさそう。

待ち時間にダメ押しのクリームパンを1個食べました。お腹いっぱいである。
最後にサブアリーナ内のトイレにもう一度行ってから、8時20分くらいにスタート地点に向かいました。

ゴール後ですが、走り終わったあとに2階席まで歩いて登るのはちょっと大変でした。
でも座って着替えられたのは楽だった。
1階席は移動が少なくていいので、どっちをとるか、ですね。メリット・デメリットどちらもありです。

写真:さが桜マラソン2025
ゴール後、SAGAアリーナは近くて楽でした

ウェア&装備

晴れて気温が上がる予報。暑さ対策が大事でした。

  • 半袖ウェア(パンダ)
  • アームカバー(CW-X)寒さというより日焼け対策用
  • 汗取り下着(ドライナミックメッシュ)
  • スポーツブラ&パンツ(CW-X)
  • サポートタイツ(CW-X)
  • 短パン
  • キャップ(パンダつき)
  • 足にテーピング(レベル3の3枚重ねガッチリホールド)
  • 5本指ソックス(Tabioスポーツ)
  • シューズ(ASICSマジックスピード3)
  • サングラス
  • GPSランニングウォッチ(GAMIN735)
  • フリップベルト(スマホと補給食を入れました)

レースペースチャートはなし。どうせ役に立たないので!
今回はレインコートなどの寒さ対策はなしです。手袋も念の為持参しましたが、持たずに出ました。

写真:さが桜マラソン2025
終わったあと芝生でだらっと。半袖短パンで全然寒くない。

持参補給食

今回もいつものメンバーです。

  • KODA エナジージェル カプチーノ味 4つ
  • アミノダイレクト5500 4つ

KODAは3つしか飲めませんでした。
いつもは飲むと元気になるんですが、その飲む元気すらなかったというか。

帰り

ゴールが遅かったためか、更衣室は空いていました。
最低限の着替えをして、シャトルバスで車に戻ってから、佐賀県の熊の川温泉に向かいました。

<スポンサーリンク>

当初行こうとしていたところが混雑していたので、空いていた「ちどりの湯」に移動。
「ちどりの湯」は地元の常連さんが多そうな銭湯っぽい温泉です。こじんまりとしてますが、内湯2つ、露天、サウナ、水風呂と揃っています。(サウナは入らなかったけど、水風呂で脚を冷やしました)

「ちどりの湯」、いつも混んでるイメージでしたが、この時間は空いててゆっくりのんびりできました。ぬる湯で気持ちいいのだ。
ザラザラの塩化した汗を流してすっきり!

次回への申し送り

暑さ対策をもう少ししっかりしたほうがよかった。

具体的には、薄手の冷感タオルでタオルマフラーみたいに首に巻けるものを用意すると良さそう。
本格的に暑くなる前に買っておいたほうがよいかも。

あと、水を携帯している人が非常に羨ましくなることが何度もあったので、気温が高いときには考えたほうがよいのかもしれない。
でもそうすると、フリップベルトでは入らないので、水が入れられるポーチ的なものを用意しないといけない。あと、水を持って走ってみるテストも必要。
荷物が重くなるのであまりやりたくないのですが、命に関わる事態になりかねない。
気温が20度を超えるようなときのために、考えておいたほうがよいかも。

ユレニクイ、一度買ったことがあるのだけど、手放しちゃったな…。

日焼け止めも、バージョンアップしました。
なるべく落ちないように、シャカシャカ振るタイプの日焼け止め+メイクキープミスト+フェイスパウダー、の3つを重ねました。
(Youtubeで得た情報……)

ほぼ日陰なしでしたが、顔も腕も日焼けしてなかったので、たぶん日焼け止め作戦は成功。
今後も晴れた日に外を走るときはこの3つでいくべし。

今回使ったのはこちら。↓

ジェルタイプより2層タイプのほうが汗に強いんだそうです。(普段ジェル派でした)

さが桜マラソン2025、当日のレースレポートはこちら。

  • ブックマーク

この記事を書いた人

つたちこ

フリーランスのwebディレクター。基本方針は、健康的においしい食べ物とお酒を楽しむこと。できるだけご機嫌で生きていきたい。
ブログ「tsutachi.co」は毎日更新中です。