こんにちは、つたちこです。
AIとはまだ仲良くなれていません。
2年くらい前にChatGPTが出てきたときにしばらく遊んだりしましたが、やっぱりイマイチの回答しか戻ってこなくて。プロンプトをもっと工夫する必要があるとかなんとか、情報は得ましたが、そこまでのめりこめませんでした。
その後もたまに使ってみるもののハマれず、放置気味でした。
でも最近は他のサービスやアプリなどもAIチャットを装備しているところが増えてるし、どんどん日常にAIは入ってきている。
自分がウェブ制作を仕事にしていたことが影響しているのかもだけど、ガラケーからスマホになったときは、何をどう表示していているか、なんとなくでもわかるので安心感がありました。
完全に理解はできなくても、普及し切る前に経過から知っておくほうが、安心感もある。
今後AIは絶対普及するのに、このまま使わないままでいるのは、ちょっとよくないなあ。(すでに遅い感もありますが)
<スポンサーリンク>
ChatGPT登場時の2022年11月からの約2年で大幅にアップデートされたと聞きます。
以前は、たとえば物語のあらすじを尋ねると嘘八百を並べたりして信頼性がまったくなかったのですが、今はちゃんとした答えを出してくれました。
↓2023年に試したやつ。
↓2025年に同じ問でためしたもの。正しいあらすじが表示されました。日本語もなめらか。
信頼性がちょっと増しました。
ためしに、確定申告に向けて、よくわからなかった税務の話をChatGPTに聞いてみました。
以前はテキストだけでズラッと文字が並びましたが、今のChatGPTは見出し、アイコンや絵文字、表組みなど、いろんなかたちでわかりやすく説明してくれるのね。
念の為、出てきた答えのうち、キーワードでググって答えがあっているのか調べましたが、合ってました。
概要だけでなく、個人的な条件を加えた場合にどうしたらよいか、というのを聞いてもかなりいい角度の答えが帰ってきました。
<スポンサーリンク>
これはすごいな。
検索で情報を調べた場合、概要は簡単に調べられますが、自分の条件に当てはまる答えが載っているページを探すのは結構たいへんです。
AIの場合は概要をしっかり押さえたうえで、個別ケースにも対応してくれます。
追加で情報を加えて問いかけても、質問を投げても、前段を踏まえたうえで追加情報に合った答えをだしてくれるし。
便利だー。
ChatGPT には
「ChatGPT の回答は必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。」
と書かれてます。
出てきた答えの裏取りは必要ですが、わかりにくい制度の解説とかには、ものすごーく便利になりました。
ChatGPTの答えを叩き台に、自分でも調べやすくなりますし。
いままで、なにかあれば「ググる」が基本だったのですが、まず「ChatGPTに聞く」からの真偽をググってチェックする、の習慣に変えるのがいいかもしれませんん。