九州の出汁素材について、調べてみた

※本ブログの一部のページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

こんにちは、つたちこです。
先日、「久原のあごだしつゆ」を買った話をしました。
どうやら、私の中で長らく誤解があったようです。

ブログを読んでいただいた福岡出身&在住のNさんによると「『あごだしは長崎名物』で、福岡は煮干しや鰹、鯖節でした」とのこと。
もちろん福岡県内でも地域性があるかもしれませんが、私が思ってた「九州(福岡)=あごだし」はちょっと認識が誤っていたようです。
Nさん、教えていただいてありがとうございました!

私が最初にあごだしを知ったのが、親戚にもらった「茅乃舎」の出汁パックでした。
「焼あご」とパッケージに書いてあり、とてもおいしくて感動。
これが福岡県のメーカーのものだと認識して以来、「福岡は、このおいしいあごだし文化なのか!」と勝手に勘違いしてしまったようです。

(いらすとやは相変わらず何でもあって素晴らしいな)

じゃあ、本来のところはどうなのか、なにか客観的な情報がないものか、少し調べてみました。

「福岡であごだしを使う文化」自体はあるようです。
お正月の「博多雑煮」にはあごだしが欠かせない、という記事を見つけました。

博多雑煮は、海の幸と山の幸を具材としてふんだんに使い、トビウオの干物「焼きアゴ」で出汁(ダシ)をとる贅沢なお雑煮です。

ご家庭によってレシピに違いはあるものの、博多雑煮の定番といえば、あごだしをきかせ、具にブリとかつお菜を使ったものではないでしょうか。

http://hash.city.fukuoka.lg.jp/news/archives/101

※「博多」は福岡の中でもごくごく一部の地域、というのは認識しています。

1つ目の記事と同じ筆者の方が、別の記事でも出汁の話をしています。

アゴ出汁は、かなり個性的な味です。福岡ではお正月のお雑煮に用いるのが一般的です。博多雑煮の陰の主役といってもいいでしょう。
(中略)
最近は、アゴ出汁で毎日のお味噌汁を作るかたもいるようですが、私にはアゴ出汁は特別な日のものというイメージが強いので日々のお味噌汁にアゴ出汁を使うというのは、ちょっと驚きです。

つまり、福岡(博多)では「あごだしは特別なごちそう」的な存在なのですね。

<スポンサーリンク>

とはいえ、これも「博多」限定の話なのかもしれませんが……。

つづいて、こちらでは、あごだしが最近はやっている話が出ています(2017年1月の記事です)。

「『あごだし』は元々、長崎県五島列島や島根県など、一部の地方の名産品でした。原料であるトビウオは獲れるエリアも限られ、水揚げ量が安定しません。そのため価格も不安定で、なかなか流通しない魚でした」

元は品薄の高級品で、だからこそ、特別な時(お正月)にだけ使う、ということなのかもしれません。

「あごだし」が福岡ではちょっと特別な存在らしいことがわかりました。
じゃあ、普段のだしは、みんな何をつかっているのかな、というわけでまた調べてみると、いくつかのサイトが引っ掛かりました。

こちらによると、九州全般で、カタクチイワシの煮干し、あご、しいたけ、鰹節、とあります。

こちらは味の素のサイト。
九州北部 焼あご、煮干しあご
九州南部 煮干し中心、うるめ

だそうです。
北部には長崎が含まれているので、そこから「あご」文化になっているのでしょうか。

続いて、はなまるうどんのサイトです。
絵では九州が東西に色分けされていますが、囲いとしては九州で1つ。
煮干し、しいたけ、あご、鰹節、だそうです。
(東西に色を分けてる意味とは……)

ちなみに、博多うどん(柔らかめの麺に透明の出汁の利いたつゆがおいしい)の記述を探してみました。
Wikipediaですが。

つゆは透明で、煮干、サバ節、鰹節、アゴ(トビウオ)、昆布などを使ってだしをとり、薄口しょうゆを入れて仕上げている。

「アゴ(トビウオ)」の記述もありますが、1番は「煮干」です。
この辺はお店によっても違いそうですね。

ここまでで共通しているのは「煮干し」。
「あご」の記述もほとんどのサイトに掲載されていますが、「普段には使わない」「長崎など一部の地域に限る」という情報と併せて考えると、「イワシの煮干しメイン」というのが日常的な使い方に近いのかもしれません。

もちろん、ご家庭の好みにもよるとは思いますが!

<スポンサーリンク>

で、前述の記事にもありましたが、「あごだし」のブームはここ数年で急激に広まったようです。
こんなニュースを見つけました(2016年9月の記事です)。

だしパックブームの追い風で焼きあご人気に火がつき、価格が上がり始めたのは3年前。8月25日、今季の漁解禁後も上昇、今月9日には3年前の7・5倍、最高値1万5千円を付けた。

めちゃめちゃ高騰してるっぽい。
この記事が2年前なので、高騰しはじめたのは5年前ということになります。
5年前→2年前で、7.5倍。
今の値段はどうなってるんでしょうね。

私が東京で茅乃舎のあごだしを知ったのは、ここ2、3年の話なので、このブームのころ。
まさに、流行とともに「あごだし」を認知したみたいです。

その知ったきっかけの「茅乃舎」の出汁も、再度確認すると「焼あご”入り”」であって、あごオンリーの出汁ではありません。
筆頭に「焼あご」と書かれてはいますが、鰹節、うるめいわし、真昆布、といろんなだし素材がブレンドされています。

参考に。(茅乃舎のだしパックは、とてもおいしいです!)

http://www.kayanoya.com/dashi/

ちなみに、昨年長崎県の五島に行ったのですが、五島は完全に「あごだし」推しでした。
五島うどんはあごだしで食べるものです(五島うどん、めちゃおいしい)。
長崎であご漁がさかんなことはたしか。

なので、Nさんが教えてくださった「長崎名物あごだし」は、まさにそういうことですよね。

当初福岡に来たばかりの時に食べた、うどんなどのつゆも、「関東とは全然出汁の味が違う=あごだしなんだろう!」という思い込みが強かったと思います。
わー、無知のままいろいろ書いてしまって、すみませんでした!

ちゃんとした「あご」オンリーの出汁を一度作って食べてみるべきか。
本来の味を知らないと、比較も出来ないですね。
気をつけよう!

  • ブックマーク

この記事を書いた人

つたちこ

フリーランスのwebディレクター。基本方針は、健康的においしい食べ物とお酒を楽しむこと。できるだけご機嫌で生きていきたい。
ブログ「tsutachi.co」は毎日更新中です。