防犯力アップ!窓にスライドロックを追加しました

※本ブログの一部のページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

こんにちは、つたちこです。
我が家は集合住宅です。一応オートロックもついていますが、あれ、あんまり機能しないですよね……。
鍵開けた人と一緒に入れてしまうし、なんなら1階の廊下はがんばれば外から入れちゃう仕様です。
「ファブル」の佐藤くんじゃなくても簡単に入れそう。

以前から窓の防犯性を高めたいなあ、と思っていたのですが、この間思い立って買いに行ってきました。

ホームセンターでうろうろ。どこにあるんだろう? と思ったら、防犯ではなく、「鍵」コーナーにありました。へー。

窓の防犯性を高めるグッズは色々ありましたが、私の中で買う基準がいくつかあります。

  • 毎回の設置が面倒くさくないもの
  • そこそこの価格

この「設置が面倒くさくないもの」っていうのは、以前使っていた窓の補助ロックがいちいち面倒で、結局設置しなくなった、という苦い経験からです。

<スポンサーリンク>

↑こういうタイプのやつです。

操作はダイヤルを回すだけと簡単なんですが、外したときにそれを置く場所が必要だったり。
ずっと閉めっぱなしの窓ならいいですが、年中開けしめする窓には向かないな、と思っています(面倒くさがりのワタシにとって、です)。

なので、今回買うのだったら、窓に直接貼り付けてガードできるタイプのものにしよう、と思ってました。
実家の窓がこのタイプのが実装されているサッシで、とても便利だったのでした。

で、買ってきたのがこちら。2個セットで700円くらいです。
窓の上下につけるので、これを窓の分だけ買ってきました。

写真:サッシ窓用ロック2個入り
窓の数だけ買ってきた

つけるのは簡単です。
窓を締めてクレセント錠をかけ、窓の左側の上下に両面テープで貼り付けます。

写真:サッシ窓用ロック2個入り
この状態で窓が開くのを確認して貼り付けます。

指で軽くスライドすると、ガードが立ち上がって、窓が開くのを邪魔します。

写真:サッシ窓用ロック2個入り
ちょっとスライドするとガードが立ち上がります

外すときは、右側にさらにスライドさせて、引っかかっている部分をはずすとかちゃん、と外れて平らになります。

写真:サッシ窓用ロック2個入り
はずせばもとに戻る

<スポンサーリンク>

平らな状態なら、窓の開けしめもOK。
つまり、いちいち外してどこかにおいたりする必要がありません。ガラスに貼り付けるでもないので、視界の邪魔にもなりません。

このガードは両面テープで止めているだけだし、無理やり力付くで開けられるとか、あるいは窓ガラスを大きく割るとかで、中にはいられる可能性はあります。

でも泥棒は、入るのに大きな音をたてるとか、時間がかかるとかを嫌うそうです。

窓ガードで「開けにくい」状態にしておけば、時間を稼いでくれて、たとえ窓を割られても中に入るのを諦めるかもしれません。

これを全窓に貼り付けて、対応完了です。
賃貸なので、両面テープで貼ることを夫は気にしていましたが、たぶん出るときにそのまま放置しても誰も気づかないし、気づいても感謝されるだけでは? とも思う。
要らなければ使わなければいいだけだし……っていうのはこっちの勝手な言い分かな。

まあ、「原状回復しろ」といわれたら、シール剥がしでも買ってこよう。

これで、地味ながら防犯力があがったかな。
あとは「このガードをスライドすること」を忘れないようにしないとですね!笑
これはしばらくは慣れが必要かもしれません。

  • ブックマーク

この記事を書いた人

つたちこ

フリーランスのwebディレクター。基本方針は、健康的においしい食べ物とお酒を楽しむこと。できるだけご機嫌で生きていきたい。
ブログ「tsutachi.co」は毎日更新中です。