メガネを作りにいきました

※本ブログの一部のページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

こんにちは、つたちこです。
めがねが本体、と言われたこともあるメガネ歴の長さです。

久しぶりに新しいメガネを作りに行きました。
とうとう「中近両用メガネ」を作ることにしたのでした。

ほしいのは「遠近」ではなく「中近」。
パソコンを中心に、デスクワークや室内での活動用メガネです。

いまかけてるパソコン用のメガネだと、手元の細かいもの(スマホや印刷物)が読みにくいのです。いつも見るときはメガネ外して裸眼で見てました。老眼仕草。
いいかげんこの「いちいち外す」が面倒になってきたのでした。
老眼の象徴である「中近(遠近)両用メガネ」を使うことに抗ってきましたが、メガネを外さずに両方みられる、っていう便利さを取り戻すべし。

一方、車の運転には、以前から使ってる遠くがよく見えるメガネを使っています。
それはそれで今でも十分使えているのでいいかな、と。

<スポンサーリンク>

というわけで、私は目が覚めてから寝るまでメガネをかけっぱなしの人生です。
特に室内用のメガネは一番長くかけています。
どうせ作るならちゃんと作ってもらおう、と「眼鏡作製技能士」という資格を持った方がいるお店に行ってみました。

「眼鏡作製技能士」とは、

眼鏡作製において、お客様の眼鏡の使用状況・使用目的を聞き取ると共に、視力の測定、レンズ・フレームの販売、加工前作業、レンズ発注・加工、フィッティング、引き渡し、アフターケアを行う眼鏡作製の総合エキスパートです。

眼鏡作製技能検定とは | 眼鏡作製技能検定 – 公式サイト

だそうで、割と最近(令和3年)に制定された技能検定らしいです。知らなかった。

単純な視力検査をはじめ、乱視のチェック、遠距離・近距離での見え方、黒目の幅、目の動かし方、利き目、などなど、いままであんまりチェックされたことがない検査がたくさんありました。

その後、私の目にあった検査用レンズを組み合わせてチェック。
おお、たしかに中距離も手元も見える。

<スポンサーリンク>

昔はこれが当たり前の世界だったのに……などと思いつつ、これでレンズを作ってもらうことに。

それからフレーム選び。
これはほぼ私が一人でうろうろして選びました。
フレームの形があまり細すぎないほうがいい、というアドバイスと「こんなのもありますよ」みたいな提案は少しありましたが、「これが似合う」みたいなコーディネート的な意見はあんまりなかったかな。
まあ好みの問題が大きいからかな。

あんまりシンプル過ぎないほうが好きなので、少し太めのフレームで色がミックスされているものを選びました。今のメガネもそういうのなので、好みなんでしょう。

そしてレンズ選び。
中近用、たかいな!!!
いろいろ歪みの少なさやら薄さやら加工の多さ少なさなどなど、いろんなランクがありましたが、最近格安眼鏡店の普通の近視用レンズの値段ばかり見ていたので、ちょっとビビりました。

が、これも日常生活を快適にするため。
毎日の生活で使うものだから、費用対効果は高いのよ……と言い聞かせ、選んできました。

できあがりは約1週間後。楽しみです。

  • ブックマーク

この記事を書いた人

つたちこ

フリーランスのwebディレクター。基本方針は、健康的においしい食べ物とお酒を楽しむこと。できるだけご機嫌で生きていきたい。
ブログ「tsutachi.co」は毎日更新中です。