こんにちは、つたちこです。緑内障患者です。
月に1度の眼科がよい。
今回は視野検査つきです。
視野検査は、左右の目ごとに、どのエリアが見えて、どこが見えていないかをチェックします。
前回は3月だったので、4ヶ月ぶり。
そのまえに、まずは眼圧チェック。
ぷしっと空気がでる検査機です。いつも苦手。
<スポンサーリンク>
今回は、11と12。
しばらく13くらいだったので、久々に下がった。
検査技師さんも「今回数値いいですね〜」と言ってくれました。嬉しい。
しばらく待って、視野検査です。
いつもとマシンが違うな……?
「新しい検査機になったんですよ!」とのこと。
検査は、薄暗い中に光が見えたらボタンを押す形式なんですが、前のマシンは光が出るときに「ういーん」と中でなにかが動くモーター音がしていたのです。
なので「あ、今、光が出てるな」とわかってしまう。
(ちゃんと見えたのだけボタンを押してますよ)
ですが、新しいマシンは、完全に無音でした。タイミング全然わからん。光のサイズも大小ランダムでした。
「出てるか出てないかは、あなたの目次第!」という正しい感じでボタンを押してきました。
毎度のことですが、しばらくボタンを押せない時間帯があって、「わたし、見えてないんだなあ……」としょんぼりします。
<スポンサーリンク>
ともあれ、検査終了。前よりも短い時間で済んだ気がします。
しばらく待って、先生の診察。
眼圧が下がったのはいいね! とのこと。
そして視野検査の結果ですが、ほぼ変動なしでした。
過去1年分の視野検査の見える範囲との差を見比べたのですが、ほとんど変わりないとのこと。
前に使っていた眼圧を下げる目薬の1種類を、猛烈なかゆみが出てやめていました。やめてから半年以上経ちますが、視野範囲が変わりないのはよかったよかった。
そもそもあの目薬、指す必要あったのか……?(いや、あとからだから言える話かな)
治らない病気なので、目指すは現状維持! という意味では成功しているのです。
このまま引き続き、1日1回の点眼を続けます。