こんにちは、つたちこです。
6月につけた「さしす梅干し」を先日から干し始め、三日三晩ベランダに干したのち、完成となりました。
見た目はしっかり梅干しっぽい。タッパーにいれて保管します。

さっそく、今日のお昼に試食です!

漬物3兄弟。
きゅうりと新生姜はそれぞれ梅酢で漬けたものです。
<スポンサーリンク>
紅生姜レシピはこちらを参照しました。塩してから絞って梅酢で漬けるだけ。かんたんでした。
手作りの紅しょうがのレシピ/作り方:白ごはん.com
きゅうりは、しば漬けレシピを参考に、きゅうり2本を種取って薄切りして、塩をしてしばらく待ち、水気を絞ってから梅酢50ccと砂糖大さじ1で漬け込みました。

梅干しをかじると、すっぱい! そしてしょっぱい!
結構塩分強い。
通常の梅干しに比べると、塩分濃度は低いはずですが、味はしっかり梅干しです。
最近甘塩の5%くらいの梅干しばかり食べていたので、梅干しらしい梅干しの味、久しぶり。
皮がかなりしっかりしていて、これもするっと溶けるような梅干しに慣れているので、びっくりしました。
<スポンサーリンク>
調べると、干しすぎ、もともとの漬け方による、そもそも梅が完熟してなかったのでは? みたいな回答がでてきました。
うーん、どうだろう? 完熟はしていたと思うんですが……。
しばらく冷蔵庫で落ち着かせて、様子を見ようと思います。
しょっぱさも、もう少し漬けておいたら角が取れて丸くなったりするかしら。
初めての梅干しとしては、まあまあ、といったところでしょうか。
おいしくないことはないので、じっくり熟成させながら食べていこうと思います。
ちなみに、きゅうりはパリパリでおいしいし、紅生姜も生姜の辛味はありますがピリッとさわやかでおいしい!
どっちもすごい勢いで消化しています。
特に紅生姜は万能で、焼き魚にもいいし刺し身やお寿司にも添えるし焼いた肉といっしょに食べてもいい。
あっという間に半分なくなったので、また新生姜買って追加で作ろうと思ってます。
梅酢はまだまだ残っているので、かんたん漬物系でどんどん使っていくといいかも。