こんにちは、つたちこです。
需要があるかわかりませんが、小さいぬいぐるみをキャップに付ける方法です。ごく軽めのコスプレランが楽しめます。
私は昨年からパンダのぬいぐるみをキャップに取り付けて、パンダTシャツを着て走っています。
沿道から「パンダがんばれ」と声がかけてもらえて元気が出るので、ちょっとやみつきに。

取り付けのポイント
マラソンを走るときに着用するので、重要なのが2点。
- 揺れて走りにくくならない
- 途中で落ちない
ポーチでもなんでもそうですが、走っていて身につけているものがゆさゆさと揺れると、とても走りにくいです。
私は42kmを走るだけでも全く余裕がないので、走るのに邪魔になるものは身につけたくない。
走っても気にならない程度に揺れないようにする、というのが重要でした。
(なので、被り物やちゃんと衣装をつけているコスプレランの人は尊敬しています。かっこいい)
そしてもう一点。
ぬいぐるみは大事なパートナー。最後まで一緒にゴールしたいです。
途中で落とさないようにしっかり取り付けたい。
用意するもの
- キャップ
- 小さいぬいぐるみ
- 結束バンド3本
- 安全ピン3個

<スポンサーリンク>
私のパンダぬいぐるみは手のひらサイズです。
小さくて軽くて、でもパンダだと認識し易いものを探しました。全長10cm、20gです。
もともとはキーホルダーでした。邪魔なので金具は取って、ぬいぐるみだけにしています。

固定用に結束バンドと安全ピンを用意しました。
普段から使っているキャップなので、レース時だけ取り付けられるようにします。
取り付けます
まずぬいぐるみの両足の付け根と首に、結束バンドを取り付けます。苦しそうだが許してほしい。

あまり緩ませず、ぎりぎり安全ピンが差し込めるくらいの締り具合にしておきます。
余分なところははさみでカット。
安全ピンの受け側を結束バンドに差し込みます。
位置を確認して、針をキャップ側に刺して取り付けます。

これを首、足の付根2箇所同様に行います。

<スポンサーリンク>
完成です。
ぬいが座らせやすい形だったので、キャップのつばに座ってる風にしています。
寝っ転がってる形だったら、頭の上に乗せて固定とかもいいかもです。
つけ終わったら、実際に被って違和感がないか、頭を振ったり上下に揺すって揺れや落ちないかを確認します。
緩みのないように3箇所とめることで、揺れる感覚はほとんどありません。
色々試行錯誤のうえ、こうなりました
当初「肩に座らせる」のもかわいいなと思ってましたが、固定方法が思いつかなくてキャップに取り付けることにしました。
最初はぬいぐるみの胴体に結束バンドを巻いて留めようとしたのですが、ずるずると滑ってきちんと固定できませんでした。
ぬいぐるみを縫い付ける方法も考えましたが、つけ外しが大変です。
ぬいぐるみの一番細い部分の「首」と「足の付根」に結束バンドを締めることで、それ以上結束バンドが動きません。
それを安全ピンでとめることで、しっかり固定できるようになりました。
揺れない、落ちない、が大事なのでこの方法を取っています。
これでぬいぐるみ装着して42kmを2回走りましたが、最後まで問題なく走れました。わずか20gなので、走ってて邪魔に感じたこともありません。
あと、雨の日は濡れて重くなると思うので、パンダぬいは装着しないでキャップだけかぶって走ってます。
現地で臨機応変に変更できるのも、この安全ピン方法の良い点かなと。無理はしないです。
自分ではぬいぐるみは見えないものの、誰もが知ってるキャラクターだと注目して声かけてくれることも多いです(パンダも一種のキャラですね)。
全身しっかりしたコスプレでなくても、楽しいですよ。レッツ、簡単コスプレランライフ!