「メダリスト」のおかげでフィギュアスケート解像度がちょっと上がりました

※本ブログの一部のページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

こんにちは、つたちこです。
「メダリスト」、アニメ化もして2期制作も決まって、絶好調ですね。
私はアニメは見ていないのですが(アニメに疎い)、Youtubeでいのりちゃんや光ちゃんや司先生の演技を見て、「これはすごい」と感心しているところです。

最初の演技。3D、滑らかで自然ですごい。

バッジテスト 6級。レベルが上ってるのがわかるのすごい。

司先生の演技。「みなよ、俺の司を…」名台詞。

こういう具体的な演技が見られるのはアニメならではですね。まんがでは想像するしかないので。

<スポンサーリンク>

さて。私は漫画が好きなので、「メダリスト」も連載をおいながらアプリで読んでます。

ですが、連載漫画を読むと、細切れで読むことになるので、自分の中で流れが今ひとつになりがちです。記憶が弱いのがいけないのか。「なんでこうなったんだっけ? まいっか」みたいになっちゃう。

特に月刊誌連載だと記憶が途切れがち。
「メダリスト」もその1つだったのですが、「せっかくおもしろいのにもったいないな」と、しばらく前から1話から最新話まで、全部読み直しました。

それでようやくきちんと全体像を把握した気がします。

いのりちゃんの急成長具合、やばいな!?(今更)
でもジュニアになっての実質初めての挫折?に、胸が苦しくなりました。いるかちゃん、無事であってほしい。(いるか&いのりはかわいい)

<スポンサーリンク>

光ちゃんは、ライバルだけどライバルじゃないというか、いのりちゃんが大好きすぎて、その関係性も新しい感じ。
ていうか、光ちゃんも他の選手も、みんなライバルのはずなのに仲良しで不思議。スポ根漫画でライバルっていったら、ギラギラした意地悪キャラとかいそうなのに、いないのよね。みんな自分のベストを目指していて、相手を蹴落とすとか、そういう思想があまり感じられないのだ。
光ちゃんが「金メダル」だけを目指すのも、ただひたすら自己研鑽する感じで、他者がどうこういう隙がないというか。

そういうのも、今までなかった面白さなのかもしれません。

そして「メダリスト」は今どきのフィギュアスケート事情や選手としてどう成長するのか、ルールの説明、ジャンプの種類のこと、得点の説明などが随所にあって、読んでるうちにフィギュアスケートへの解像度がじわじわ上がってきます。
今までそこまで興味のなかった私ですら「フライングシットスピンからのブロークンレッグ」とか覚えちゃう。

なので、いま実在の選手の演技を見ると「すごい!」の粒度が細かくなった気がします。

アニメ主題歌「BOW AND ARROW」のMVで羽生結弦さんの演技を見たときにも、オリンピックなどで見ていたときよりもその凄さ、偉大さがより強まった気がしました。美しくて強い。すごい人だな、あの方、ほんとに。
「フライングシットスピンからのブロークンレッグ」も「きたー!!」って感じでした。笑

いのりと光がシニアになるまでやるんだろうか。
それともジュニアで世界大会を二人で席巻するとか、そのあたりまでかしら。
とても面白いので、また頭から読み直そうかしら、などと考え中です。

  • ブックマーク

この記事を書いた人

つたちこ

フリーランスのwebディレクター。基本方針は、健康的においしい食べ物とお酒を楽しむこと。できるだけご機嫌で生きていきたい。
ブログ「tsutachi.co」は毎日更新中です。